「カヤグム」と「琴」の違いとは?分かりやすく解釈

「カヤグム」と「琴」の違い生活・教育

この記事では、似ている楽器の「カヤグム」「琴」の違いについて紹介します。

カヤグムとは?

カヤグムは朝鮮半島に古くから伝わる弦楽器で、漢字では「伽耶琴」と書きます。

「伽耶」はかつて朝鮮半島の中南部にあった国で、3世紀から6世紀頃まで存在していました。

日本の歴史書として知られる日本書紀にも登場しており、「加羅」とか「任那」という名前で記されています。

カヤグムは伽耶において、国王であった嘉実王の元で作られ演奏されるようになりました。

国としての伽耶は新羅という国に統合され消滅しますが、カヤグムはそのまま受け継がれていきます。

現在も韓国を代表する楽器として知られています。

新羅の時代には日本にも伝わり、新羅琴として貴族の間で使われていたといいます。

カヤグムは胴体部分は桐でできていて、12本の弦が張ってあります。

弦は絹をよって作ったもので、指を使って演奏します。

座った状態で、片方の端を膝の上にのせて弾きます。

カヤグムには幾つか種類があり、元祖といえるカヤグムはチョンアクカヤグム(正音伽耶琴)です。

宮廷音楽に使われる楽器だったので、ゆったりとしたメロディーを深みのある音を奏でるのに適しています。

それからチョンアクカヤグムを小さく改良したサンジョカヤグム(散調伽耶琴)が誕生しました。

小さくなったことで高い音が出るようになり、テンポが速いメロディーも奏でられるようになったのです。

そのため庶民の音楽にも用いられるようになりました。


琴とは?

琴は日本の伝統楽器の一つで、一般的には箏(そう)という和楽器のことをイメージする人が多いです。

13本の弦があり、つめを付けて弾いて演奏します。

なぜ箏ではなく琴というのかというと、箏という漢字が常用漢字ではなかったために「琴」が使われるようになったからです。

日本では元々、弦楽器のことを全て「こと」と呼んでいました。

日本で生まれた「こと」も存在していましたが、中国からも「こと」が伝来します。

2つの文化が融合し、多様化して発展していきました。

箏以外にも一弦琴や二弦琴、和琴、大正琴など色々な種類があります。

琴は貴族の嗜みの一つでしたが、江戸時代頃になると庶民の間にも広まります。

現在もお稽古事として琴を習っている人もいますし、洋の楽器と組み合わせて演奏することもあります。


カヤグムと琴の違い

カヤグムは韓国の伝統的な楽器で、琴は日本の伝統楽器です。

どちらも両手で弦を弾いて演奏しますが、つめを使うかどうかに違いがあります。

つめを使わずに指で演奏するのがカヤグムで、つめを使って演奏するのが琴になります。

また、演奏の仕方にも違いがあり、カヤグムは片方の端を膝の上にのせて演奏します。

琴は膝の上にのせることはありません。

まとめ

カヤグムは韓国の伝統楽器で、琴は日本の伝統楽器です。

つめをつけずに指で演奏するのがカヤグムで、つめをつけて弾いて演奏するのが琴というところに違いがあります。