「お盆」と「お彼岸」の違いとは?分かりやすく解釈

「お盆」と「お彼岸」の違い生活・教育

この記事では、「お盆」「お彼岸」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お盆」とは?

お盆とは、おぼんという読み方をすべき言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、丁寧に表現する際に使用されるおの文字に、うらぼんの略語や物を載せて運ぶための板状の物といった意味がある盆の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

だからこそお盆は、日本で夏に行われる祖先の霊を歓迎し祀るための行事を表すのです。


「お盆」の言葉の使い方

お盆は、仏となった先祖がこの世に降りて来るため、彼らをお迎えするために行う儀式に対して使う言葉となっています。

元々は旧暦の7月15日を中心に、4日間先祖をお迎えするための仏事として行われていたものです。

そのため現在は地方により、陰暦のまま7月15日で行う所と、1ヶ月後の8月15日前後に行う所とに分かれている行事に対して使用する言葉となっています。


「お彼岸」とは?

お彼岸とは、おひがんという読み方をする言葉です。

文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、丁寧に表現するための文字であるおの平仮名に、あの世という向こう岸の意味を有する彼岸の漢字を加える事で完成した言葉となっています。

以上の事からお彼岸は、あの世とこの世が近づく期間であり、ご先祖様を供養すると共に感謝を捧げる日を示すのです。

「お彼岸」の言葉の使い方

お彼岸は、あの世が近くなる期間である事を示すので、お墓参りに行きご先祖様に会いに行くという意味の風習に対して、用いられる言葉となっています。

春分の日と秋分の日の前後3日を含めたそれぞれ7日間がお彼岸と呼ばれる期間であり、非常に古くからある日本独自の風習の事です。

「お盆」と「お彼岸」の違い

お盆とお彼岸の文字表記を並べてみると、盆と彼岸という漢字の違いがある事に気付く事が出来ます。

ただし最初の文字は同じおの平仮名であり、どちらも先祖やあの世に関連した行事を表す言葉です。

お陰で混同する恐れのある言葉同士ですが、使用する漢字の違いにより表現する意味にも違いが生まれています。

まずお盆は、ご先祖様や亡くなった人の霊が帰って来る時期であり、彼らをお迎えするために行う仏事を表す言葉です。

現在は8月15日前後の時期に、行っている地方が多くなっています。

一方のお彼岸は、あの世が近くなるとされる春分と秋分の時期であり、先祖を供養すべきお墓参りをするという日本独自の風習を示すのです。

まとめ

2つの言葉は共に最初におの文字が用いられており、どちらも先祖の霊に関連した行事を表現する言葉となっています。

所がその後に続く漢字に違いがあるため、示す意味にも相違点を見出す事が可能です。

ちなみにお盆は、先祖の霊がこの世に降りてくるため、それを迎えるための仏事を表します。

かつては旧暦の7月15日頃に行われていましたが、現在は8月15日前後に行う地方が多いです。

対するお彼岸は、春分と秋分の時期に先祖供養を目的にお墓参りをするという風習等に対して用いられる言葉となっています。