「お年賀」と「お年始」の違いとは?分かりやすく解釈

「お年賀」と「お年始」の違い生活・教育

この記事では、「お年賀」「お年始」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お年賀」とは?

お年賀とは、おねんがという読み方をすべき言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事でしょうが、丁寧語であるおの文字に、新年を祝うとか祝うものといった意味がある年賀の文字を付け足す事で成立した言葉となっています。

だからこそお年賀は、新年の挨拶を行う際に持参する贈り物を表すのです。


「お年賀」の言葉の使い方

お年賀は、お世話になっている人に新年の挨拶回りをする際に、持って行って手渡しする贈り物に対して使う言葉となっています。

これからも1年もよろしく、という意味を込めて相手に贈る物であるため、お年賀は1月1日から3日の間に渡すのが正式です。

とはいえ正月の三が日には予定を合わせられない場合は、関東では1月7日まで、関西では1月15日まで渡すべき贈り物に、お年賀という言葉が使用されています。


「お年始」とは?

お年始とは、おねんしという読み方をする言葉です。

文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、丁寧な表現を可能とするおの文字に、年のはじめや一年のはじめといった意味を有する年始の文字を加える事で完成した言葉となっています。

以上の事からお年始は、新年に行う挨拶回りを示すのです。

「お年始」の言葉の使い方

お年始は、新年を祝うべく付き合いがある人の元に挨拶に行く事に対して用いられる言葉となっています。

基本的に新年の挨拶回りは正月の三が日の内に済ませておく事が、望ましいです。

ですがその期間に合わせるのは困難であるため、関東では1月7日、関西では1月15日までに済ませるべき行いとなっているのです。

ただ新年の挨拶を行うだけでなく、贈り物を持参して行うのがこのお年始の基本となっている点を抑えておきたい所だったりします。

「お年賀」と「お年始」の違い

お年賀とお年始の文字表記を並べて見比べを実行してみると、直ぐに3文字目に賀と始という漢字の違いがある事に気付く事が可能です。

所が他の2文字は同じ、お年の文字であり、どちらも基本的に年始に使用される言葉である点がややこしい部分だったりします。

ただし最後の文字が違う事で、表す意味合いにも違いが生まれているので、そこを理解すれば無理なく使い分けを行う事が可能です。

まずお年賀は、新年の挨拶回りを行う際に相手に手渡す贈り物を表します。

一方のお年始は、お世話になっている人に対し、新年に挨拶回りを行う事を示すのです。

まとめ

2つの言葉は、共にお年という同じ文字が使用されており、どちらも新年に関連した言葉となっています。

ですが最後の3文字目に漢字の違いがある事で、示す意味にも相違点を見出す事が可能です。

ちなみにお年賀は、新年の挨拶回りの際に持参する、贈り物に対して使用される言葉となっています。

対するお年始は、文字通り年始に特別な関わりがある人の家を訪れて、挨拶回りをするという事を示す際に用いるべき言葉です。

つまりその際に持参して手渡しする手土産が、お年賀となります。