「お好み焼き」と「もんじゃ」の違いとは?分かりやすく解釈

「お好み焼き」と「もんじゃ」の違い食べ物・飲み物

「お好み焼き」「もんじゃ」の違いを聞かれたら、どのように答えるといいのか。

この記事では、「お好み焼き」「もんじゃ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お好み焼き」とは?

「お好み焼き」の本場と言えば大阪です。

全国各地で食べることができる「お好み焼き」ですが、粉門文化のある大阪が「お好み焼き」の本場となります。

名前の由来は、「お好みの具材を入れて焼く」からきていて、その通り「お好み焼き」の具材は豚肉やイカ、エビ、牛筋など様々です。

メインの具材は好きなものを選び基本の具材にはキャベツ、天かす、紅しょうがとなります。

生地は小麦粉に卵、だし汁を入れて作り少しドロドロしたものとなります。

そんな生地にキャベツなどの基本の具材や豚肉、エビなどのお好みの具材を入れてかき混ぜ鉄板で丸い形に整えながら焼けば完成です。

完成した「お好み焼き」にお好み焼きソースやマヨネーズ、鰹節、青のりなどをかければ完成です。

「お好み焼き」の場合、そのもの自体に味付けはありません。

そのため、ソースの味が重要です。


「もんじゃ」とは?

「もんじゃ」の本場と言えば東京の月島です。

月島の「もんじゃ」は有名で地元の人だけではなく観光客も月島で「もんじゃ」を食べています。

東京の下町で駄菓子屋さんなどを中心に普及した「もんじゃ」

いわば、東京下町のソールフードとなります。

駄菓子屋酸などを中心に普及した食べ物ということもあり、とてもシンプルな食べ物となる「もんじゃ」

キャベツを細かく切って小麦粉とだし汁で溶いた液体と一緒の鉄板で焼けば完成です。

「もんじゃ」の生地は液体状となるため、キャベツで土手を作ってその中に液体を流しいれる形となります。

少し固まってきたら、小さなヘラを使って少しずつ取って食べるものとなります。

基本の具材以外に明太子やチーズ、お餅などを入れた「もんじゃ」が人気です。


「お好み焼き」と「もんじゃ」の違い

まず、それぞれ発祥の地が異なります。

「お好み焼き」は大阪。

「もんじゃ」は東京の月島。

同じ粉ものとなりますが西と東といった場所で、それぞれの食べ物が生まれました。

小麦粉やだし汁、キャベツなどといった基本的な具材は同じ。

鉄板の上で焼くといったことも同じですが、その形状に違いがあります。

「お好み焼き」は円形で焼き上がるにつれ固く固まりますが「もんじゃ」「お好み焼き」のように固まることはありません。

また、「お好み焼き」は焼き上がった後にお好み焼きソースやマヨネーズなどをかけ食べますが「もんじゃ」はそのまま食べます。

後から味を付けることはありません。

以上のような違いが「お好み焼き」「もんじゃ」にはあります。

まとめ

基本的に同じ材料、同じ具材から作られる「お好み焼き」「もんじゃ」ですが、発祥とされる場所も形状も味付けも異なる食べ物となります。

「お好み焼き」は関西で馴染みがあり「もんじゃ」は関東で馴染みがある、そんな特徴もあります。