この記事では、「チャーハン」と「焼きめし」の違いについて紹介します。
チャーハンとは?
 チャーハンとは、ご飯を卵などの具材と一緒に油で炒め味をつけた料理のことをいいます。
 漢字では「炒飯」と書きます。
 中華料理の1つで、中華料理店や大衆食堂、ラーメン店等で提供されています。
 また、手軽に作れることから家庭料理の1つでもあります。
 チャーハンの素や冷凍食品なども販売されています。
 チャーハンに使われる具材は様々で、卵やチャーシュー、ネギなどが定番です。
 チャーハンにとろみのついたあんをのせた「あんかけチャーハン」等もあります。
 中華料理店などでは中華鍋を使って調理します。
 中華鍋は熱伝導が良く、鍋を振りながら炒めるのに適しています。
 そうすることでパラパラの食感に仕上がります。
焼きめしとは?
 焼きめしとは鉄板の上でご飯を焼いて味付けしたものをいいますが、チャーハンのことを指す場合もあります。
「焼きめし」という言葉は、主に関西で使われています。
 関西ではお好み焼きやたこ焼き等、鉄板を使って調理を行うことが多いです。
 その延長でご飯を焼いたものを焼きめしと呼ぶようになりました。
 また、関東では焼きおにぎりのことを焼きめしと呼ぶこともあります。
チャーハンと焼きめしの違い
 チャーハンは主に中華鍋で調理する中華料理で、焼きめしは鉄板で調理することが多い料理です。
 チャーハンのことを焼きめしという場合もあります。
 明確な定義などはないので、その境界は非常に曖昧です。
 また、チャーハンは卵を先に入れて炒めてからご飯を入れます。
 それに対してご飯を先に炒め、卵を後から入れる料理を焼きめしとして区別することもあります。
 それからチャーハンは全国的に使われている言葉ですが、焼きめしは関西で使われることが多い言葉になります。
まとめ
 チャーハンは中華鍋で調理しますが、焼きめしは鉄板で調理します。
 ただし、チャーハンのことを焼きめしという場合もあります。



