この記事では、「木苺」と「ラズベリー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「木苺」とは?
 バラ科キイチゴ属の低木の総称です。
 これに属するものはほとんどが樹木ですが、草本に分類されるものも一部あります。
 これは一つの植物を指しているのではなく、いくつもの品種を指しています。
 たとえば、これにあてはまるものには、ブラックベリー、ハナイチゴ、コガネイチゴ、ビロードイチゴなどがあります。
 この中には、栽培品種として育て、食用にされているものもあります。
 たとえばブラックベリーは、親指の先ほどの熟すと黒くなる果実を実らせるもので、食用にされています。
 そのまま食べることができますが、傷みやすいため生のものはほとんど流通しておらず、ジャムなどの加工品が出回っています。
 ブラックベリーは家庭で栽培することが可能です。
 12月から2月ころに植えつけをします。
 日光を好むので、日当たりがよい場所で栽培をします。
 水やりは表土が白く乾いたら、たっぷりと行います。
 無農薬で栽培することが可能です。
「木苺」にはさまざまな種類がありますが、多くのものは小さな果実を実らせます。
 一つの果実に見えるものは、複数の果実が集まったものです。
 どれも傷みやすいので、生のものは流通しにくく、加工品が出回っています。
 ジャムやケーキなどのお菓子にして食べられることが多いです。
 自宅で栽培をしていれば、生のものを手に入れることができます。
「木苺」の言葉の使い方
 バラ科キイチゴ属の低木の総称として使用する言葉です。
 一つの植物を指しているのではありません。
「ラズベリー」とは?
 バラ科キイチゴ属のいくつかの植物とその果実です。
 一つの種類だけを指しているのではなく、これにあてはまるものには、シナノキイチゴ、エゾイチゴ、イシヅチイチゴなどの種類があります。
 ほとんどが低木で、春に花を咲かせ、夏に実をつけます。
 実は小さく、赤、白、紫などさまざまな色があります。
 酸味と甘さのある果実です。
 一つの果実のように見えるのは、いくつもの果実が集まったものです。
 生の果実は流通することがほとんどなく、加工品が出回っています。
 ジャムやジュースなどにされます。
 高さは1~1. 5mほどで、スペースがあれば家庭でも栽培することができます。
 植え付けは12月から2月ころです。
 日光を好むので日当たりがよい場所で栽培をします。
 水やりは表土が白く乾いたらたっぷりと行います。
 無農薬で栽培することが可能です。
 家庭で栽培をすれば、生のものを手に入れられます。
「ラズベリー」の言葉の使い方
 バラ科キイチゴ属のいくつかの植物とその果実を指して使用する言葉です。
「木苺」と「ラズベリー」の違い
「木苺」はバラ科キイチゴ属の低木の総称で、さまざまな種類の植物があります。
 その中に「ラズベリー」が含まれます。
まとめ
「木苺」にはさまざまな種類があり、その中に「ラスベリー」が含まれます。



