私たち日本人が食卓で親しんでいる料理に「おでん」「煮物」があります。
両者の違いはどのように説明すればよいのでしょうか。
この記事では、「おでん」と「煮物」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おでん」とは?
「おでん」とは、だし、しょうゆなどと一緒にさまざまな食材(おでん種)を煮込んだ日本料理のことです。
全国に普及している料理ですが地域性が強く、おでん種や味付けの仕方は地域によって特色が異なります。
「おでん」という名前の語源は豆腐の「田楽」にあります。
「おでん」が発祥したのは江戸時代で、その原型になっているのは室町時代に愛された、拍子形に切った豆腐の「味噌田楽」です。
当時、田楽のことを女房言葉(女性が使う上品な言い回し)で「おでん」と言ったことに始まって、こんにゃくを煮込んだ「おでん」が登場し、現在のさまざまな食材を煮て食べる形に変化していきました。
現在普及している「おでん」は、昆布、かつおぶしでとっただしを、しょうゆやみりんで味付けし、大根、こんにゃく、はんぺん、卵などを入れて煮込んだものが一般的です。
関西ではつゆの色が薄くだしをきかせた味付けが好まれ、しょうゆの味を濃くしたものは「関東煮」と区別されることもあります。
また、地域によってはちくわぶ、黒はんぺん、くじら、じゃこ天を入れるなど、おでん種はかなりバラエティに富んでいます。
「煮物」とは?
「煮物」【にもの】とは、鍋で食材を調味液と一緒に柔らかくなるまで煮て作る料理のことです。
「煮物料理」ともいいます。
「煮る」調理法には、水や煮汁と一緒に加熱することで食材の中まで熱を通して柔らかくし、調味料の味をしみこませる効果があります。
食材や地域の食文化によってさまざまな煮物があり、また、煮方によって「煮つけ」「煮こみ」「炒め煮」など呼び方が変わります。
「煮つけ」は短時間でさっと煮たもの、「煮込み」は味がよくしみこむまで長時間かけて煮たもの、「炒め煮」は油で食材を炒めてから調味液で煮たもの、「煮しめ」は濃いめの味付けで煮汁がなくなるまで煮たものです。
「煮物」は和食の主菜や副菜によく用いられる料理で、だし、砂糖、しょうゆ、みりんなどと一緒に煮る方法が一般的となっています。
「煮物」を作るときは、柔らかくなった食材が煮崩れしやすいので、料理によっては弱火で煮る、煮崩れの原因になりやすい砂糖の代わりにみりんを使う、といった工夫が必要になります。
「おでん」と「煮物」の違い
「おでん」と「煮物」の違いを、分かりやすく解説します。
「煮物」は食材を調味液と一緒に煮て作る料理です。
「煮物」にはさまざまな種類があり、「おでん」は「煮物」の一種にあたります。
「おでん」はだしのきいたつゆで大根、はんぺんなどのおでん種を煮込んだ日本料理です。
「おでん」は地域性が強く、味付けやおでん種のバリエーションは地域によっても異なります。
まとめ
「煮物」にはさまざまな料理があり、「おでん」はその一種ということになります。
煮汁に食材を入れて煮た料理の総称が「煮物」だと覚えておくと良いでしょう。