「筑前煮」と「治部煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「筑前煮」と「治部煮」の違い違い

この記事では、「筑前煮」「治部煮」の違いについて紹介します。

筑前煮とは?

筑前煮とは、鶏肉や根菜類などの食材を油で炒めてから甘辛く煮た料理のことをいいます。

筑前煮という名前が付いている通り、福岡県の筑前地方の郷土料理でした。

油で炒めて煮るという調理法は他の煮物ではあまり見られず、筑前地方独特の調理法だったため筑前煮と呼ばれるようになったのです。

現在は、福岡県だけではなく日本の家庭料理として広く親しまれています。

鶏肉や大根、人参、ゴボウ、レンコン、茹でタケノコ、干しシイタケ、コンニャク等の食材を使用することが多いです。


治部煮とは?

治部煮とは石川県の郷土料理で、「じぶに」と読みます。

鴨肉やすだれ麩、シイタケ、セリなどの青菜をだし汁に砂糖や醤油などの調味料を加えた煮汁で煮た料理になります。

鴨肉には小麦粉をまぶすのが一般的で、そのためとろみがつきます。

江戸時代にはすでに食べられていました。

武家で生まれた料理といわれていますが、発祥はよく分かっていません。

昔は鴨肉以外にも、渡り鳥などを猟師が仕留めて食材にしていたともいわれています。

現在は鴨肉の代わりに鶏肉を使用することも多いです。

すだれ麩は金沢の特産品で、治部煮には欠かせない食材です。


筑前煮と治部煮の違い

筑前煮は福岡県の郷土料理ですが、治部煮は石川県の郷土料理です。

よく知られているのは筑前煮で、これは筑前煮が学校給食などで提供され広く知られるようになったからです。

そのため筑前煮は福岡県以外でも家庭料理として食べられています。

治部煮は石川県以外ではあまり馴染みがありません。

また、筑前煮は鶏肉を使いますが、治部煮は鴨肉を使用します。

ただし、鶏肉の方が手に入りやすいので、鶏肉を鴨肉の代わりに使うこともあります。

まとめ

筑前煮は鶏肉を使う福岡県の郷土料理で、治部煮は鴨肉を使う石川県の郷土料理です。

また、筑前煮は日本の家庭料理としても親しまれています。