この記事では、「大は小を兼ねる」と「大きな物は細う使われる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大は小を兼ねる」とは?
「大は小を兼ねる」とは、「大きなものは、小さなものの代わりに使えるので役に立つ」という意味です。
器や衣服など、小さなものに大きなものは入れられないけれども、大きなものなら小さなものから大きなものまで入るので、どちらにしようか迷ったら大きな方が良いという教訓です。
「大は小を兼ねる」の言葉の使い方
「大は小を兼ねる」は、ことわざとして使われます。
中国の前漢時代に記された歴史書「春秋繁露(しゅんじゅうはんろ)」の一節からの引用とされています。
文中に、「大人(賢者)は小人(愚者)の振る舞いもできる、従って天下で役に立つこのは賢者である」という意味の一節があります。
ここから「大きなものは、小さなものの役割もできること」として使われる様になりました。
「大きな物は細う使われる」とは?
「大きな物は細う使われる」とは、「大きなものは、小さくしても使えるので役に立つ」という意味です。
衣服や布地などは、大きければ細くして使えば良いし、大きな形のものは、少量で使ったり、力を弱く加減すれば使えるという教訓です。
「大きな物は細う使われる」の言葉の使い方
「大きな物は細う使われる」は、ことわざとして使われ、由来は特にありません。
上で紹介した「大は小を兼ねる」の類語として使われています。
意味はほぼ同じですが、こちらは「細くして使う」「小さくして使う」など、具体的な使い方が入っているので、洋服や敷物など、形を変えられるものに使われることが多くなります。
「大は小を兼ねる」と「大きな物は細う使われる」の違い
「大は小を兼ねる」は「大きなものは、小さなものの役割もできること」です。
「大きな物は細う使われる」は「大きなものは、小さくしても使えること」です。
まとめ
今回は「大は小を兼ねる」と「大きな物は細う使われる」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。