「大過なく」と「つつがなく」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「大過なく」と「つつがなく」の違いとは?違い

この記事では、「大過なく」「つつがなく」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大過なく」とは?

「大過なく」「たいかなく」と読みます。

意味は、「ひどい失敗や、あやまちをすることなく」です。

何年、何十年にも渡るものごとを、特に大きな問題なく無事に終えたことを表します。


「大過なく」の言葉の使い方

「大過なく」はビジネス用語の中でも、季節の挨拶や転勤・定年退職の挨拶として使われることが多くなります。

「大」「おお(きい)」とも読み「形・数量・規模などがおおきい」「程度がはなはだしい」という意味、「過」「す(ぎる)」とも読み「通りすぎる」から転じて「ある範囲や基準をこえる」「しくじる」「あやまち」という意味、「なく」は否定の意味の形容詞「ない」の連用形です。

基本的に、本人が大きな失敗やあやまちをせずに過ごしてきたことに使われる言葉です。

因みに、「大禍なく」と表記するのは誤りです。


「つつがなく」とは?

「つつがなく」とは、「問題・心配ごと・病気・災害・事故など、あらゆる災難がなく無事であること」という意味です。

人の暮らしやものごとが、順調に進んでいる様子を表します。

「つつがなく」の言葉の使い方

「つつがなく」は、ビジネス用語・マナー用語として挨拶文に使われることが多くなります。

漢字で「恙無く」と書き、「恙」「病気・災難」という意味、「なく」は否定の意味の形容書「ない」の連用形です。

基本的に、自分から起こす問題だけではなく、他から降りかかって来るあらゆる災難も含めて、何事もなく過ごせている様子に使われます。

「大過なく」と「つつがなく」の違い

「大過なく」「本人が大きな失敗やあやまちをせずに過ごしてきたこと」です。

「つつがなく」「自分から起こす問題だけではなく、他から降りかかって来るあらゆる災難も含めて、何事もなく過ごせている様子」です。

まとめ

今回は「大過なく」「つつがなく」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典