「えごま油」と「ごま油」の違いとは?分かりやすく解釈

「えごま油」と「ごま油」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「えごま油」「ごま油」の違いを分かりやすく説明していきます。

「えごま油」とは?

シソ科の一年草のえごまという植物の種子から搾り取った油のことです。

オメガ3系脂肪酸を豊富に含んでいる特徴があります。

脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸にわけることができます。

不飽和脂肪酸はさらに、オメガ3、オメガ6、オメガ9にわけられます。

オメガ3とオメガ6は、食事などから摂取する必要がある必須脂肪酸です。

オメガ6は、大豆油、なたね油、コーン油などに多く含まれており、意識せずとも摂取できています。

オメガ3は、魚、クルミ、アマニなどに多く含まれており、こちらは日本人が不足しがちです。

オメガ3は、血流の改善やアレルギーの抑制などの働きが期待できるとされています。

オメガ3は酸化しやすい特徴があるので、オメガ3を多く含む「えごま油」は扱いに注意が必要です。

加熱調理には向かず、サラダにかけたり、ヨーグルトに加えたりなど、熱を加えない方法で摂取をします。

保管は冷蔵庫で行います。

オリーブオイルなど他の油は冷蔵庫に入れると固まってしまいますが、「えごま油」は冷蔵庫に入れても固まりません。


「えごま油」の言葉の使い方

シソ科のえごまという植物の種子から抽出した油を指して用いる言葉です。

ごまとは別の植物です。


「ごま油」とは?

ゴマ科の一年草の植物のごまの種子から抽出した油です。

主成分は、オレイン酸とオメガ6に分類されるリノール酸です。

「ごま油」には、ごまを焙煎してから油を抽出したものと、焙煎せずに抽出したものとがあります。

焙煎してから抽出したものは、茶色をしています。

色が濃いほど高温で焙煎をしています。

ごまの香りがし、料理に香ばしい香りを与えてくれます。

焙煎をせずに抽出したものは、透明に近い色をしており、香ばしい香りはせず、すっきりとした味わいです。

インドの伝統医学アーユルヴェーダで用いられることもあります。

焙煎した「ごま油」は、炒め物、和え物、揚げ物など、さまざまな料理に活用できます。

ごまにはセサミンという抗酸化物質が含まれています。

酸化安定性に優れた油で、べに花油やキャノーラ油などと比べて、空気や光などの影響を受けにくい特徴があります。

「ごま油」の言葉の使い方

ゴマ科の一年草のごまの種子から抽出した油を指して用いる言葉です。

「えごま油」と「ごま油」の違い

「えごま油」は名前に「ごま」とつきますが、ゴマ科の植物から抽出したものではなく、シソ科の植物から抽出をした油です。

「ごま油」とは別のものになります。

含まれる脂肪酸に違いがあり、「えごま油」はオメガ3を豊富に含み、「ごま油」はオメガ3よりもオメガ6を多く含有しています。

まとめ

名前に「ごま」とつく点が似ていますが、一方はシソ科の植物の種子、もう一方はゴマ科の植物の種子から抽出しており、それぞれ別のものです。

含まれる脂肪酸の割合にも違いがあります。