「防災」と「減災」の違いとは?分かりやすく解釈

「防災」と「減災」の違い専門用語・業界用語

「防災」「減災」は何がどう違うのか。

また、対策方法にはどのような違いがあるのか。

この記事では、「防災」「減災」の違いを分かりやすく説明していきます。

「防災」とは?

「防災」は災いを防ぐと書きます。

地震や台風、洪水や津波などといった自然災害に対し可能か限りそれらによる災害被害をゼロにする試みが「防災」です。

未然に防ぐための行動を意味し、これらの災害に遭わないために堤防の強化などを行うことを「防災」と言います。

あくまでも、「防災」は災害発生時の被害を前提とはせず、災害が発生した際の被害を防ぐ対策、被害をゼロにする対策を意味します。


「減災」とは?

「減災」は災いを減らすと書きます。

地震や台風、洪水や津波といった自然災害は日本にとって避けることのできない自然災害となります。

「防災」によって作られた堤防でも津波を防ぐことができないことも十分に考えられる世の中において、災害はいつどこで発生してもおかしくはない。

そのためにできる限りの備えを行うということが「減災」なのです。

万が一、災害が発生した際、被害を最小限に抑えることを目的とし様々な行動を行います。

自宅などの耐震強化や家具の固定。

備蓄や常備品の準備や避難経路の確認。

また、隣近所といった地域とのつながりや家族での防災会議なども必要な「減災」となります。

「減災」に求められることは、国などの行政機関が行う公助と自分自身で行う自助。

そして、地域の人たちと助け合う共助となります。

これら3つの助け合いによって初めて「減災」を実行することができるのです。


「防災」と「減災」の違い

「防災」の考え方の基本は、災害被害は起こらない。

つまり、万が一、地震や台風、洪水や津波が発生しても被害が出ないように対策を行うことが「防災」の基本的な考え方です。

一方、「減災」は違います。

日本国内において、地震や台風、洪水や津波が発生した場合、被害が発生する可能性は非常に高いと考え、万が一、被害が発生したときに少しでもその被害を最小限に抑えるために様々な備えを行うことを指します。

耐震強化や家具の固定、備蓄や常備品の確保などが「減災」にあたります。

このように、根本的に考え方が異なる「防災」「減災」

「防災」と言われているものでも厳密に言えば「減災」にあたるものが多いということがわかります。

「防災」も必要な対策ですが、今の日本において重要なのは「減災」となり、様々な「減災」が各地で実行されています。

また、それぞれの課題についても常に話し合いが行われています。

まとめ

「防災」の考え方は災害が発生した際の被害をゼロに。

「減災」の考え方は、災害が発生した際に被害をゼロにすることは難しいといった考えから災害被害を最小限に抑える備えとなります。

この点に大きな違いがあります。

例えば、水や食料などの備蓄や耐震工事などは実際、行っていることの多くは「防災」ではなく「減災」となります。