年の瀬と年末は、どちらも一年の終わりを表している言葉です。
2つの言葉には、微妙な意味の違いがあります。
どのような違いがあるのかを紹介します。
年の瀬とは?
1年の終わりを表す言葉ですが、いつからいつまでという明確な決まりはありません。
12月に入るとちらほら使われ始めますが、12月の初旬だとまだ使う人は多くありません。
その年の終わりに近づいた中旬から12月末までを指すことが多いです。
年の瀬には慌ただしいとか忙しい年の暮れという意味があります。
年の瀬の語源は、「川の瀬」にあるとされます。
川には浅い部分と深い部分があり、浅い部分は流れが急で深い部分はゆったりとしています。
そのため浅い部分は船で渡りにくかったようです。
そこを川の瀬と呼んでいました。
そこから「瀬」は慌ただしいことを表す言葉になったのです。
日本では江戸時代、買い物をする時はツケで買うのが基本でした。
飲食店などでも同様です。
これは掛け売りと呼ばれるスタイルで、その場で支払いをすることはなく盆と暮れにまとめて支払うのです。
そのため当時の人は、12月の終わりになると今までのツケを支払うためにお金を工面しなければなりませんでした。
とても慌ただしく大変なことだったので、年の瀬という言葉が生まれたのです。
年末とは?
1年の終わりのことをいいますが、いつからいつまでとははっきり決まっていません。
12月25日から12月31日までを指すこともありますし、12月中旬から12月31日までを指すこともあります。
デパート等で行われる年末セールなどは、12月の上旬から始まる場合もあります。
人によって年末の捉え方は異なりますが、12月下旬頃からと認識している人が多いです。
また、お正月を迎えるための準備を始める正月事始めは12月13日に行われるので、この日から年末とする考え方もあります。
改まった気持ちで新年を迎えるために、すす払いや松迎えを行う風習があったのです。
また、1年の終わりから年明けまでを年末年始といったりもします。
日本では年末年始は休日になる企業が多く、地元に帰省する人も多くなります。
海外旅行や国外旅行に出かけるなど大勢の人が移動する時期です。
テレビなどでも年末年始は特番が組まれ、通常の放送とは違ったものになります。
年の瀬と年末の違い
年の瀬と年末は、ほとんど同じ意味で使われています。
ただし、年の瀬にはただ一年の終わりというだけではなく、慌ただしいとか忙しいという意味があります。
一年の終わりが近づいて慌ただしくなったことを強調しています。
また、年末も年の瀬もいつからいつまでを指すのかはとても曖昧で、人によって捉え方は異なっています。
まとめ
年の瀬と年末の違いは、一年の終わりという意味に加えて慌ただしいとか忙しい、忙しくてバタバタ走り回っているというニュアンスが含まれているかどうかです。
そういったニュアンスが含まれているのが年の瀬で、含まれていないのが年末になります。