この記事では、「偲ぶ会」と「お別れの会」の違いを分かりやすく説明していきます。
「偲ぶ会」とは?
一般的に人が亡くなったときに執り行われる形は、故人の家族や友人などを集めて送り出す葬儀です。
しかし、近年では家族葬などで執り行われるケースも増えており友人たちがお別れをするタイミングが失われることもしばしばあります。
そのような場合に葬儀の後日、故人に縁のあった方に集まっていただき開催する会を「偲ぶ会」と言います。
もともとは、著名人や芸能人など広く名の知られた方が開催することが多くありましたが、現在では趣味などで多くの人と交流があった方や諸事情などで多くの人を呼ばなかったという場合に開催する方もいるようです。
この会は葬儀と同様の意味を持ち、故人を偲びお別れ告げるセレモニーです。
偲ぶ会では葬儀と違い、宗教の色合いが薄いものです。
ですので、日時や形式などに囚われず自由に設定できる点で、参加者も前もって予定を組むことができる利点があります。
また、準備期間においても余裕があり家族の負担も減ります。
さらに、ホテル会場や故人の好きだった場所など、どんな場所で開催するか、どんな内容で開催するかなどがいろいろ選ぶことができます。
自由度が高い分、参加者においてはドレスコードがない場合などは、会場に合わせて服装を気を付けたり、香典なのか会費なのか、などもしっかり確認しておく必要があります。
「お別れの会」とは?
「偲ぶ会」と内容は変わりません。
諸事情などがあり多くの人を葬儀に呼べなかった場合などに開催されるケースが多いです。
特に定義が決まっているわけではないのでどちらの言葉を使っても間違いではありません。
ただし、葬儀からの経過時間によって呼び方を分けている場合もあります。
葬儀からわりと近い期間(数か月以内)に執り行われるものを「お別れの会」といい、葬儀の後、しばらくたって家族が落ち着いた後、主に四十九日以降に執り行われるものを「偲ぶ会」と呼ぶ場合があります。
「偲ぶ会」と「お別れの会」の違い
「偲ぶ会」と「お別れの会」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらも内容的には同じで、表現の仕方が違うというものです。
これらの呼び方に明確な定義はありません。
しかし、開催時期によって呼び名を分ける場合があります。
葬儀の後、数か月以内で主に四十九日の前に開催されるものを「お別れの会」それ以降を「偲ぶ会」と呼ぶ場合があります。
いつまでに開催しなければならないという期間はなく1年後に開催されるようなケースもあります。
まとめ
「偲ぶ会」も「お別れの会」も故人や友人たちにとってはとても意味のある会であることに改めて気づきました。
今の段階ではどちらの言葉も同じように使って間違いではありません。
しかし、今後家族葬が増える中、また「偲ぶ会」や「お別れの会」が増えることも予想されます。
そのような中で、この二つの言葉にも明確に意味が線引きされる時がくるかもしれません。