「市内局番」と「市外局番」の違いとは?分かりやすく解釈

「市内局番」と「市外局番」の違い生活・教育

電話番号の案内で使われる言葉に「市内局番」「市外局番」があります。

このふたつの言葉はそれぞれ何を指しているのでしょうか。

今回は、電話番号の「市内局番」「市外局番」の違いについて解説します。

「市内局番」とは?

「市内局番」とは、「電話番号のうちNTTの基地局や交換器がどの地域に置かれているのかを区別する番号」を意味する言葉です。


「市内局番」の使い方

電話番号というのは「おおまかな地域」「細かい地域」「個別の番号」という3つの番号を組み合わせものがそれぞれ割り振られています。

「市内局番」というのは「電話番号のうち細かい地域を識別するための番号」にあたります。

電話会社は各地に域基地局と呼ばれる電話を取り次ぐための施設を設置して電話をつないでいますが「市内局番」とは基地局もしくは交換器ごとに割り振られる番号です。

「市内局番」というのは交換局を通じて電話をかけていたころの名残として残っている名称です。

当時は交換局に電話をつなぎ交換手に電話をかける先の交換局番号と個別の番号を伝えて電話をつなぐというシステムでしたが、この時伝えていた交換局の番号が現在の「市内局番」にあたります。

交換局はおおよそ市町村程度の広さを担当していたことから市内を区別するための番号「市内局番」という名称が付けられましたが実際には市町村単位で区切られているわけではなく一つの基地局が複数の市町村を管轄しています。


「市外局番」とは?

「市外局番」とは、「電話番号のうちエリアをおおまかに分け区分する番号」を意味する言葉です。

「市外局番」の使い方

東京なら「03」大阪なら「06」など「その電話番号がおおまかにどの地域に属しているのかを示す番号」「市外局番」といいます。

「市外局番」は01から09まで9個あり日本国内の電話番号であれば全て「市外局番」が割り振られています。

実際の「市外局番」は全国に割り振られた01から09の番号にさらに地域を区分する番号をつけて使用されます。

例えば埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の4件には「04」の戦闘番号が割り振られていますが神奈川県横浜市であれば個別地域の識別番号「6」を付加した「046」が横浜市の「市外局番」です。

「市内局番」と「市外局番」の違い

「市内局番」「市外局番」の違いは「識別するエリアの違い」です。

電話番号のうち細かい地域を識別する番号が「市内局番」、大きなエリアを識別する番号が「市外局番」です。

共通する「市外局番」の電話番号に電話をかける時は「市外局番」は必要なく「市外局番」から始まる電話番号で電話が通じます。

「市内局番」の例文

・『市内局番を調べる』
・『東京の市内局番は一昔前まで三桁だったが先頭に3が付加されて四桁になった』

「市外局番」の例文

・『同一管内に電話を掛ける場合は市外局番がいらない』
・『市外局番を忘れると電話はつながらない』

まとめ

「市内局番」「市外局番」は特に説明もなく使われている常識として知っておくべき言葉です。

メモリー機能の発達により電話番号を直接入力する機会はだいぶ少なくなりましたが一般常識として覚えておきましょう。