「お伴する」と「お供する」の違いとは?分かりやすく解釈

「お伴する」と「お供する」の違い生活・教育

この記事では、「お伴する」「お供する」の違いを分かりやすく説明していきます。

似ている言葉を区別しましょう。

「お伴する」とは?

「お伴する」とは、一緒に出かけること。

ともに行動する状況をあらわします。

その人と同じ目的地に行くこと、道中を一緒に歩くことが「お伴する」です。

お伴するの「伴」には「連れの人」という意味があります。

そして「主人に従って、一緒に出かける」という訳もあります。

つまり主となる人の伴侶として、付き添うこと。

後ろから歩いていく様子が「お伴する」にあたります。

また狩猟をするときに、猟犬を連れて行くことも「お伴させる」といいます。


「お供する」とは?

「お供する」は、付いていくこと。

行動を共にすることです。

一緒に旅行に出かけるなど、同じ行程で旅先を訪ねることをいいます。

同伴や同行と、同じような意味があります。

もともと「お供する」「供」は神様に捧げる、お供え物としての意味があります。

そこから「一緒に行動する」という訳がうまれました。

現在では「ごはんのお供」というと、炊き立ての白米に合うごはんのおかずをいいます。

そして「お酒のお供」というと、お酒がすすむ酒のツマミをいいます。

また旅先の必需品を「旅のお供」とも呼んでいます。

ともに同じ行動をすること、感動を分かち合うことが「お供する」です。


「お伴する」と「お供する」の違い

「お伴する」「お供する」の違いを、分かりやすく解説します。

・よく用いるのは「お供する」
「お伴する」「お供する」はどちらも「おともする」と読みます。

発音が同じなので、とても紛らわしいです。

どちらも同じ意味をもつ言葉として、同じ欄に掲載している辞書もあります。

一方で「おとも」という言葉を聞いて思い浮かべるのが、昔話の『桃太郎』です。

このストーリーの中では、桃太郎の相棒として色々な動物たちが「おとも」します。

犬とサルとキジが、その三人衆です。

物語の説明文には「お伴する」ではなく「お供する」が用いられることが多いです。

「お伴」「伴」には結婚相手をあらわす「伴侶」という意味があります。

そのため配偶者とともに、ある目的地に行くことが「お伴する」

配偶者以外の人や物と行動を共にするのが「お供する」です。

シチュエーションが限られている「お伴する」に比べると、より自由度が高いのが「お供する」になります。

どちらを使用するか困ったときは「お伴する」ではなく「お供する」を選んでおくのがおすすめです。

まとめ

「お伴する」「お供する」の違いを、分かりやすくお伝えしました。

どちらも「おともする」と読みます。

いずれも「一緒に連れ立つ」という、共通した意味があります。

日常生活でよく用いられているのは「お伴する」ではなく「お供する」です。

「お供する」「ワインのお供」「ごはんのお供」のように、相性のよい食べ物を紹介する際にもつかわれています。