「顧問」と「相談役」の違いとは?分かりやすく解釈

「顧問」と「相談役」の違い生活・教育

企業の中でも少し特別な役職が「顧問」「相談役」です。

再雇用した人などが就くことが多い役職ですがどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「顧問」「相談役」の違いについて解説します。

「顧問」とは?

「顧問」とは、「豊富な知識や経験を生かして未熟な人を指導し導く役職」を指します。


「顧問」の使い方

「顧問」と言うのは簡単にいうと「監督」「指導者」に近い役職です。

豊富な知識や経験などその人にしか期待できない優れた能力を持って会社を見守る存在としての役割が期待されています。

本来の「顧問」「関与はするが意思決定には関わらない役職」を指します。

顧問弁護士や顧問税理士など企業と契約を結んで仕事をする人に対して「顧問」という表現が使われますが、彼らは法律相談や税理士道など会社にとって重要な仕事を果たしますが会社の意思決定には直接的にかかわらず外部の立場から参加します。

このように「関与はするが権限はない立場」「顧問」です。

企業の役職としての「顧問」も内部の人間ではあるものの直接的に経営には関わりません。

知識を生かして指導したりアドバイスを送ったりはしますが経営判断には関わりません。

一般的に「顧問」という役職は長年勤めた後に再雇用した人や退任した先代社長などに与えられる名誉職に近い扱いの役職です。


「相談役」とは?

「相談役」とは、「企業経営における相談事に対応する役職」を指します。

「相談役」の使い方

「相談役」とは簡単にいえば「経営者の相談相手」です。

企業経営にはさまざまな判断がつきものです。

新商品開発や価格の見直し、職場の改善や提携交渉などあらゆる判断が企業経営に強く影響したった一つの判断ミスが会社の存亡を左右する可能性があります。

そのような重要な判断を経営者が迫られたときに相談相手としてアドバイスを送ったり知恵を貸したりするのが「相談役」です。

基本的には突発的なトラブルや予想外の事態など事業計画の外にある出来事に対する臨時的な役割であり、常勤であっても平時にはほとんど仕事のない状態が続く特殊な役職です。

会社法で定められた役職ではなく「相談役」を置かない企業もたくさんあります。

仕事の性質上相談に答えられるだけの豊富な経験と知識が必要なことから社長や会長が退任後に就いたり業界の重鎮や関係官庁に勤めていた人を必要に応じて招いたりするケースがほとんどです。

「顧問」と「相談役」の違い

「顧問」「相談役」に厳密な規定はなく役割も重要性も企業によって異なります。

一般的にはある程度仕事が多く経営に関わる度合いも深いのが「顧問」、オブザーバー的な存在で必要なときにアドバイスを送る以外は企業活動にほとんど関わらないのが「相談役」という違いで区別されます。

「顧問」の例文

・『今後の経営について顧問と話をする』
・『社長は退任したが今後は顧問として会社に残る』

「相談役」の例文

・『未曾有の事態に直面し相談役の知恵を拝借する』
・『昔の出来事について詳しく聞きたいなら相談役に尋ねるといい』

まとめ

「顧問」「相談役」は会社の役職としては特殊で大企業や老舗企業以外では設置されないこともよくあります。

あまり厳密に区別されておらず同じような役割で肩書が違うこともありますが設置する場合は企業への関与や貢献度などを考慮して肩書を与えてください。