「千秋楽」と「千穐楽 」の違いとは?分かりやすく解釈

「千秋楽」と「千穐楽 」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「千秋楽」「千穐楽」の違いを分かりやすく説明していきます。

「千秋楽」とは?

上記は、せんしゅうらくと読み、意味は、舞台公演を何回も行い、その最終日のことを「千秋楽」と読みます。

ちなみに、なぜ、「千秋楽」というのが舞台公演の最終回のことを意味するの?という疑問ですが、これは、昔の舞台では、最後の公演において必ず「千秋楽」というお祝いの歌で締めくくったがゆえ、舞台の最終日は舞台が無事に終わったことをお祝いするせんしゅうらくという曲で締めくくったのです。


「千穐楽」とは?

この言葉は、「千秋楽」と全く同じで、読みもせんしゅうらくです。

ですが、こっちは、秋という部分に炎という意味を持つ火という文字が入ってますので、江戸時代においてはものすごく嫌がられる文字でした。

なぜなら舞台小屋において火災が一番厄介なもので忌み嫌われていたがゆえ、昔の人は、舞台の最後の日を炎という文字で終わらせたくないと考えたのです。

なので、縁起物の亀を文字にあて「せんしゅうらく」としたのです。

特にカメは長寿なので長寿繁栄という意味が江戸では広まってたので、亀のほうが良いということで無理やり、「千穐楽」としたわけです。


「千秋楽」と「千穐楽」の違い

両者の違いは、昔の人の考え方で火災を恐れたか否かです。

火災を恐れている昔の人は、あえて秋という部分を亀の文字で穐として縁起物に文字をしました。

一方現代人は、「千秋楽」として、こちらは、お祝いの歌で終わるという方向にもっていったのです。

「千秋楽」の例文

・『ミュージカルが無事千秋楽を迎える』
この例は、ミュージカルが無事最終日を迎えたという例です。

最終回なのでお祝いをするかどうかについては未知数ですが、一応「千秋楽」という言葉から最後の公演だということが分かります。

「千穐楽」の例文

・『相撲の千穐楽』
これは、相撲の最終日という言う意味です。

古い文字でせんしゅうらくとしているのは、相撲は見世物なので見世物小屋で見せるという意味があり、火災が怖いがゆえ、こっちの文字を使用しています。

まとめ

「千秋楽」については、舞台などの最後の公演を無事に迎えることという意味であるということを知っている方は多いのですが、なんで相撲の「千穐楽」は、秋ではないのか?という点はかなり年季の入ったおじいさんでないと説明できないでしょう。

これは、相撲は見世物扱いで見世物小屋というもので見せていたがゆえ、火災を恐れ、あえてありがたい亀という文字を当ててせんしゅうらくと読めるようにしたのです。

ちなみに歌舞伎も、見世物小屋なので、火災がNGになります。

逆に、ミュージカルのようなものは、時代の流れなんだと思いますが、火災報知機というものがホールにありますので、「千穐楽」という単語にしなくともよいといわれており、コンサートにおいては野外コンサートである場合、火災と縁遠いので「千秋楽」でよいと言われています。