「船」と「舟」と「艦」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「船」と「舟」と「艦」の違いとは?専門用語・業界用語

ひとえに「ふね」と言っても「船」「舟」「艦」と日本語には様々な表現があり、戸惑った経験がある方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「船」「舟」「艦」の意味や違いについて分かりやすく説明していきます。

「船」の意味とは?

「船」とは、「人やモノを乗せて海や川など、水上を渡航する乗り物のこと」を指します。

「フネ」には小型から大型のものや、動力が「人力」のものから「帆」「原動機」のもの、海・川・湖など用途により様々な種類のものがありますが、「船」という漢字は、これら全般を指して用いられます。

また、広義の意味では潜水艇や潜水艦など海上ではなく、海中で用いられるものも含まれるようです。

「飛行船」「宇宙船」など水上のみならず、空間を移動する乗り物にも「船」が用いられることもあります。


「船」の例

・旅客船(フェリー)
・貨物船
・漁船
・帆船
・蒸気船
など

「舟」の意味とは?

「舟」とは、「フネ」の種類の中でも比較的小型の「フネ」や櫂(オール)などを使って「人力」で動く「フネ」を指して用いられます。

「舟」という字の成り立ちは、丸太など木材をくりぬいた「丸木舟」の形が「象形文字」となって今の「舟」になったと言われています。


「舟」の例

・丸木舟
・ボート
・笹船(ささぶね)/笹の葉を舟の形に折ったもの、軽くて小さい舟
・方舟(はこぶね)/四角い形をした船、ノアの方舟
・漁舟(ぎょしゅう)/漁に用いる小さい舟

「艦」の意味とは?

「艦」とは、おもに海上戦闘など、軍用目的の比較的大型の「フネ」「いくさぶね」を指して使用されます。

日本海軍においては「艦」と書いて「フネ」と呼んでいました。

「艦」の例

・軍艦
・戦艦
・潜水艦
・駆逐艦
・イージス艦

その他、日本語における「フネ」の表現

日本語には先述したもの以外にも「フネ」を意味する表現があります。

これら「フネ」の総称として、「艦艇(かんてい)」「舟艇(しゅうてい)」「艦船(かんせん)」「舟艇(せんてい)」と言い表す場合もあるようです。

「艇(てい/こぶね)」

おもに小型の「フネ」を指して用いられます。

「汽艇」「舟艇」・また、胴体が舟型になっており水上での離着陸を行う飛行機を指して「飛空艇」と言います。

「舶(はく/おおぶね)」

「舶」は比較的大型の「フネ」を指して用いられます。

まとめ

「船」とは、「人やモノを乗せて海や川など、水上を渡航する乗り物のこと」を指します。小型から大型のものや、動力、用途により様々な種類のものがありますが、「船」という字は、これら全般の「フネ」を指して用いられます。

「舟」とは、「フネ」の種類の中でも比較的小型の「フネ」や櫂(オール)などを使って「人力」で動く「フネ」を指して用いられます。

「艦」とは、軍用目的の比較的大型の「フネ」「いくさぶね」を指して使用されます。