この記事では、「疑心暗鬼」と「被害妄想」の違いを分かりやすく説明していきます。
「疑心暗鬼」とは?
「疑心暗鬼」は「ぎしんあんき」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「何でもない些細なことまで疑ってしまう心を持つこと」という元の意味で、他の人が気にならない様なことでも本当かどうか疑ってしまい、中々行動できない様子のことです。
2つ目は転じて、「あらゆることにいちいち不安や恐怖を感じてしまう心」という意味で、少しの変わったことがあっても心配したり、危険が及ぶのではないかと恐怖を感じてしまい、中々行動できない様子のことです。
上記に共通するのは「些細なことが気になり行動できない」という意味です。
「疑心暗鬼」の由来は中国の歴史的書物「列子」に記されている一節にあります。
ある人物が、人に対し「自分の斧を盗んだ」と疑い始めた途端に、相手の言動すべてが疑わしく思えてきたということから、「疑心、暗鬼を生ず(疑う心を持つと、ただの暗闇にも鬼がいると思わせる様になる)」という言葉が生まれ、次第に四字熟語として使われる様になりました。
「疑心暗鬼」の使い方
「疑心暗鬼」は「疑心暗鬼になる」「疑心暗鬼に陥る」「疑心暗鬼に駆られる」などと使われます。
基本的に、何でもない些細なことまで疑ってしまうことや、それにより不安や恐怖を感じて行動できない様子に使われる言葉です。
「被害妄想」とは?
「被害妄想」は「ひがいもうそう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「精神疾患により、ある人が自分に危害を加えると信じ込んで混乱する症状」という意味で、脳の疾患により生じる病気のことです。
2つ目は「神経が過敏過ぎてしまい、他人が皆自分に敵意を持っていると思い込む気質」という意味で、病的なものではなく、ちょっとした人の言動が気になり、他の人が自分を陥れようとしている、悪口を言っているなどと思い込む傾向がある人のことです。
上記に共通するのは「周囲の人が的に見える」という意味です。
「被害妄想」の使い方
「被害妄想」は「被害妄想になる」「被害妄想に陥る」「被害妄想気味」などと使われます。
基本的に、日常で使われる場合、他の人が自分を嫌い、悪口を言ったり陥れようとしていると思い込む様子に使われる言葉です。
「疑心暗鬼」と「被害妄想」の違い
「疑心暗鬼」は「何でもない些細なことまで疑ってしまうことや、それにより不安や恐怖を感じて行動できない様子」という意味です。
「被害妄想」は「他の人が自分を嫌い、悪口を言ったり陥れようとしていると思い込む様子」という意味です。
「疑心暗鬼」の例文
・『彼女に二股されたことで疑心暗鬼に陥る』
・『人のミスを自分のせいにされたことで疑心暗鬼になる』
・『親友に嘘をつかれたせいで疑心暗鬼になる』
・『疑心暗鬼に陥り彼氏のスマホをチェックする』
「被害妄想」の例文
・『先輩が被害妄想になり仕事を教えてくれない』
・『被害妄想の友達と食事に行くと悪口ばかりきかされる』
・『皆が悪口を言っているというのは被害妄想だ』
・『被害妄想を直さないと友達ができない』
まとめ
今回は「疑心暗鬼」と「被害妄想」について紹介しました。
「疑心暗鬼」は「むやみに人を疑う」、「被害妄想」は「人が自分を陥れようとしている思い込む」と覚えておきましょう。