お葬式の際には祭壇などに花を飾ることが多いですが、供花や生花といった呼び方があります。
この2つの呼び方の違いについて紹介します。
供花とは?
供花とは、「供」という漢字からも分かるように故人に供えるお花のことをいいます。
亡くなった人の魂を慰め、哀悼の気持ちを表すために花を供えます。
お葬式の際には祭壇などに供えられますが、自宅の仏壇などに供える花も供花になります。
供花の読み方には2通りあり、「きょうか」あるいは「くげ」といいます。
遠方にいるためお葬式に参列できない場合などに、供花を贈ることもあります。
供花に使われる花に決まりはありませんが、お悔やみの場なのであまり華やかな花は相応しくないとされています。
色鮮やかな花よりは、白や淡い紫色などが好まれます。
菊やユリ、胡蝶蘭などが定番です。
落ち着いた雰囲気が感じられる花が選ばれています。
華やかで豪華な印象のバラはトゲもあることから、お葬式にはあまり相応しくないとされています。
それからキリスト教のお葬式の場合には、ユリやカーネーションが供えられることが多いです。
また、近年ではお葬式のスタイルも多様化していて、故人が好きだった花を供えることも多くなっています。
生花とは?
生花とは、造花やブリザードフラワーなど人工的に作られたものではない自然の花のことをいいます。
お葬式の祭壇に飾られることもありますし、結婚式で会場を彩る装花や花嫁が持つブーケなど様々なシーンで使われています。
お葬式の供花には生花が使われるのが一般的でした。
しかし、近年は造花やプリザーブドフラワー等も供花として使われるようになってきています。
これは加工技術が昔に比べて進化したためで、瑞々しい生花の質感がそのまま表現されていてパッと見ただけだと見わけがつかないことも多いからです。
造花やプリザーブドフラワーはすぐに枯れる心配がないので長く使えますし、メンテナンスもいりません。
そのため花が枯れやすい夏場などには重宝されています。
ただし、造花だと味気ないので、やはり自然の花を贈りたいと感じる人も多くいます。
そこで供花を表す時に、造花やプリザーブドフラワーと区別するため生花という名称が使われるようになったのです。
供花と生花の違い
供花はお悔やみの気持ちを表すために、故人に供えるお花のことをいいます。
供花には生花だけではなく、造花やプリザーブドフラワーも含まれます。
お葬式の際などに供花ではなく生花とあれば、自然の花のことを指しています。
造花やプリザーブドフラワーなどは含まれません。
キリスト教のお葬式の場合には、造花は使ってはいけないとされるので全て生花になります。
まとめ
お葬式に飾る花において供花と生花の違いは、人工的に作られた造花やプリザーブドフラワーが含まれるかどうかにあります。
供花には、造花やプリザーブドフラワーも含まれます。
生花には人工的な花は含まれず、自然の花だけをいいます。