「通夜」と「告別式」の違いとは?分かりやすく解釈

「通夜」と「告別式」の違い生活・教育

葬式の儀式には「通夜」「告別式」があります。

その違いや弔問のマナーがよく分からない、という人は少なくありません。

この記事では、「通夜」「告別式」の違いを分かりやすく説明していきます。

「通夜」とは?

「通夜」【つや】とは、故人と遺族が一晩を一緒に過ごす儀式のことです。

人が亡くなった時、葬式の流れとして最初に行なう儀式でもあります。

「通夜」という言葉は、故人の枕元で夜通し線香を焚き、故人の身内や知人が集まって故人をしのぶことに由来しています。

「通夜」を行う場合は、自宅または斎場に祭壇を設け、その前で布団に遺体を安置し、線香を焚いて冥福を祈ります。

従来は、葬儀が行われるまであかりを絶やさないよう、身内が一晩中遺体に寄り添うことを「通夜」と呼んでいました。

時代の変化に伴って多忙な人が増えたため、現在は晩に僧侶を呼んでお経をあげ、親しい身内だけが集まって2~3時間の会食で済ませる形が一般的です。

「通夜」の形式は地域の風習によっても異なり、遺族が僧侶や参列者に「通夜ぶるまい」と呼ばれる会食を供することもあれば、弔問に訪れた人にお菓子などを渡して済ませる場合もあります。

また、朝まで寝ずに遺体に付き添うものを「本通夜」といい、短時間の法要で済ますものを「半通夜」、僧侶を呼ばず遺族だけでとり行なうものを「仮通夜」と呼び分けることもあります。


「告別式」とは?

「告別式」【こくべつしき】は、故人を送り出す前に行われる、最後のお別れをするための儀式です。

葬式の流れのひとつであり、「通夜」の翌日以降の日中に斎場などでとり行われます。

「告別式」では弔問客として親族、故人と生前に交流のあった知人などを呼び、焼香や献花などをして故人の冥福を祈ります。

儀式は1時間ほどで終わるもので、そのまま霊柩車で火葬場へ出棺する形が一般的です。

「告別式」に宗教的な儀式の要素は少なく、特に現在は社会的な儀式という意味合いが強くなっています。

かつては、弔問客は「通夜」「告別式」の両方に参列することがマナーとされていました。

しかし、現在は都合のつきにくい人が多いことから、どちらかに参列すればよいという流れに変わってきています。


「通夜」と「告別式」の違い

「通夜」「告別式」の違いを、分かりやすく解説します。

「通夜」「告別式」は葬式の流れの一環です。

身内で不幸があったとき、最初に行なわれる儀式が「通夜」で、その次に行なわれるのが「告別式」です。

「通夜」では、遺族が故人と一晩を共に過ごし、最後のお別れをする儀式です。

現在は晩に僧侶と親しい人を呼んで会食を開き、短時間で済ませることが多くなっています。

その翌日以降の日中に弔問客を呼んで行う社会的な儀式が「告別式」です。

人が亡くなってもすぐに葬儀を進めず「通夜」を行うのは、法律で「人が亡くなってから火葬するまで24時間以上経過する必要がある」と定められていることも関係しています。

なお、弔問客は黒い喪服を着て参列することがマナーとなっていますが「通夜」に参列する場合は、黒の喪服でなくても黒に近い色の服装でも問題ないとされています。

まとめ

「通夜」「告別式」は、どちらも葬式で行われる儀式です。

「通夜」では遺族が夜通しで故人をしのびながら過ごし、「告別式」では個人と付き合いのあった人を呼んで最後のお別れをします。

時代によって形式は変わってきており、地域によっても風習が異なります。

弔問客として呼ばれたら、マナーを確認した上で参列するとよいでしょう。