この記事では、「直披」と「親展」の違いを分かりやすく説明していきます。
「直披」とは?
直披とは、じきひという読み方をすべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、じかにやすぐにといった意味の直の漢字に、閉じている物を開くといった意味がある披の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ直披は、自分で直接開いて見てください、という意味を表すのです。
「直披」の言葉の使い方
直披は、手紙の封筒に書き添えるという脇付の1種で、名宛人が直に開封する事を求める際に、用いる言葉となっています。
つまり差出人が、他の人に内容を知られたくないという気持ちを表す時に、この脇付を利用する事になるのです。
ちなみに脇付は、書簡の宛て名の脇等に添える形で書く事を意味しており、敬意や注意を表すために使用されています。
「親展」とは?
親展は、しんてんという読み方をする言葉です。
文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、自分で直にや自らといった意味を持っている親の文字に、巻いている物を開くといった意味を有する展の文字を加える事により完成した言葉となっています。
以上の事から親展は、手紙や電報等で、名宛人自身が開封した上で読んで欲しいという意味を示すのです。
「親展」の言葉の使い方
親展は、手紙や電報の名宛人本人が開封して読む様に求める際に、用いられる言葉となっています。
なので親展扱いとなる手紙は基本的に、名宛人のプライバシーに関する物となるケースがほとんどです。
具体的には、督促状や請求書、或いは診断書といった書面や、調査書といった物を送る時に、この親展を利用する事が多くなっています。
この様な理由があるため、親展扱いとなる手紙は、中身が透けて見えない様な封筒が使われた上で、名宛人本人以外が誤って開封しない様に、親展の文字が脇付として明記されていたりするのです。
「直披」と「親展」の違い
直披と親展の文字表記を並べた上で見比べてみると、即座に使用されている漢字が全然違う上に、読み方も似通っていない事に気付く事が出来ます。
所がどちらも手紙を送る際に利用される脇付であるため、混同してしまう恐れは十分にある言葉同士です。
ただし直披は、名宛人が直接開封する事を求めるという、脇付の1種となっています。
一方の親展は、プライバシーに関する文書等が入っているため、名宛人が直に開封するのは勿論、第三者に中身の閲覧も禁止するといった意味を示す言葉です。
まとめ
2つの言葉は、共通する漢字はないものの、どちらも手紙等の脇付として利用される言葉となっています。
もっとも文字の違いにより、表現される意味合いには相違点を見出す事が可能です。
まず直披は、手紙の封筒に使用される脇付の1つで、自分で直接開いてください、といった意味を示す言葉となっています。
対する親展は、差出人や受取人のプライバシーに関する文書等が入っているため、名宛人本人が開封するだけでなく、第三者の閲覧も許可しない、といった意味に使用されるのです。