「イクラ」と「筋子」の違いとは?分かりやすく解釈

「イクラ」と「筋子」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「イクラ」「筋子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「イクラ」とは?

「イクラ」とは鮭や鱒などの熟した卵です。

日本では鮭の卵が「イクラ」として扱われますが、ロシアでは一粒が小さな魚卵全般を「イクラ」と呼んでいます。

「イクラ」というのは日本語ではなくロシア語で、「イクラ」の状態を指す言葉は日本にありませんでした。

今ではバラ子という呼び方もありますが、「イクラ」で定着しきっているのでバラ子は一般的ではありません。

「イクラ」をとる場合出産された卵を採取するのではなく、出産前の鮭や鱒を捕らえ、卵巣膜ごと取り出していました。

そのため卵巣膜の中に詰まっている状態ではなく、一粒ごとのバラバラの状態になっていることに由来するのが、バラ子という呼び名が生まれた流れです。

昔は卵巣膜に詰まっている状態もばらばらの状態も区別せずに同じ呼び方をしていましたが、ロシアから輸入している時に、「イクラ」と呼んでいるのを聞き、区別のために「イクラ」という言葉を使い始め、それが定着しました。


「筋子」とは?

「筋子」とは卵巣膜に包まれている鮭や鱒の卵です。

卵巣膜の中では大量の「イクラ」が卵巣膜に張り付いており、これをバラすことで「イクラ」が取れます。

この卵巣膜に張り付いている状態では「イクラ」がそれぞれ筋状に張り付いているので、筋状に付いている魚の子ということで「筋子」という名前ができました。

一切の加工をせず生のまま食材として使われることもありますが、魚卵は非常に痛みやすいものです。

そのため流通しているものは塩の力で保存性をあげた塩蔵品が中心であり、塩蔵していないものが生「筋子」として区別されます。

日本では今で言う「イクラ」もこの「筋子」という名で呼んでいました。

しかし卵巣膜に包まれてまとまっている状態とバラバラの状態を区別したほうが都合がいいので、今では「イクラ」「筋子」は別の呼び方でよばれて、はっきりと区別されています。


「イクラ」と「筋子」の違い

「イクラ」「筋子」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも鮭や鱒の魚卵を指す言葉ですが、一粒一粒がバラバラになっている状態の魚卵が「イクラ」、バラバラになっておらず卵巣膜へ筋状に張り付いているものが「筋子」です。

「イクラ」はロシア語ですが、「筋子」は日本語になります。

ロシア語としての「イクラ」は魚卵など小さな粒状の卵全般を指し、キャビアなど鮭や鱒以外の卵も「イクラ」ですが、「筋子」は鮭や鱒以外の魚卵を「筋子として扱うことは基本的にありません。

まとめ

「イクラ」は魚卵だけの状態と、卵巣膜をまるごとの状態を区別するために定着した言葉なので、卵巣膜に包まれているかどうかがポイントです。

魚卵だけがバラバラになっているなら「イクラ」で、その「イクラ」が卵巣膜に張り付いている状態のモナなら「筋子」と呼び分けましょう。