「杜撰」と「雑」の違いとは?分かりやすく解釈

「杜撰」と「雑」の違い生活・教育

この記事では、「杜撰」「雑」の違いを分かりやすく説明していきます。

「杜撰」とは?

「杜撰」「ずさん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「著作物で出典が不確かであったり、内容に誤りが多いこと」という元の意味です。

「杜撰」の由来は、中国の宋の時代にいた杜黙?(ともく)?という詩人の逸話から来ています。

「撰」は詩文を作ることを表し、杜黙の作る詩が定形詩の決まりをほぼ無視していたことから、「杜黙の作る詩」「杜撰」=「型破り」という意味で使われる様になりました。

2つ目は上記から転じて「ものごとへの対処や接し方が大雑把な様子」という意味で、ものごとに対して中途半端な対応をすることです。

3つ目は「ものごとがいい加減で間違いが多い様子」という意味で、良く確認せずにものごとを行い、間違ってもそのままにしておく様子のことです。

上記に共通するのは「正しい形に合っていない」という意味です。


「杜撰」の使い方

「杜撰」は名詞・形容動詞として「杜撰だ・である」と使われたり、形容詞として「杜撰な数え方」などと使われたり、副詞として「杜撰に扱う」などと使われます。

基本的に日常で使われる場合、ものごとへの接し方が大雑把な様子や、ものごとがいい加減で誤りが多い様子に使われる言葉です。


「雑」とは?

「雑」「ざつ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「色々なものが入り混じっていること」という意味で、複数の違うものが混ざっていて区別しにくい様子のことです。

2つ目は、「大まかで丁寧ではない様子」という意味で、ものごとへのやり方が粗い様子のことです。

3つ目は「とりとめのない」という意味で、特に重要ではなく、寄せ集めた様子のことです。

上記に共通するのは「まとまりがない」という意味です。

「雑」の使い方

「雑」は名詞・形容動詞として「雑だ・である」と使われたり、形容詞として「雑な置き方」などと使われたり、副詞として「雑にまとめる」などと使われます。

基本的に、色々なものが入り混じって区別がつきにくい様子や、やり方が大まかで粗い様子に使われる言葉です。

「杜撰」と「雑」の違い

「杜撰」「ものごとへの接し方が大雑把な様子」「ものごとがいい加減で誤りが多い様子」という意味です。

「雑」「色々なものが入り混じって区別がつきにくい様子」「やり方が大まかで粗い様子」という意味です。

「杜撰」の例文

・『杜撰な工事により欠陥住宅になった』
・『管理が杜撰で正しい在庫数が把握できない』
・『チェック体制が杜撰で不正が起き易い』
・『杜撰な計画のお陰で大混乱を招く』

「雑」の例文

・『現金の過不足を雑収入として仕訳する』
・『商品を雑に扱って破損する』
・『彼は、仕事は雑だが要領はいい』
・『あの介護事務所は高齢者を雑に扱う』

まとめ

今回は「杜撰」「雑」について紹介しました。

「杜撰」「いい加減な様子」「雑」「まとまりがない様子」と覚えておきましょう。