この記事では、「伝える」と「申し伝える」の違いを分かりやすく説明していきます。
 正しい言い回しを学んでいきましょう。
「伝える」とは?
 伝えるとは、別の人に話すこと。
 他の人から受け取ったメッセージを、第三者に託すことです。
 インフォメーションをアナウンスしたり、決定事項をお伝えしたりするシーンで使います。
 通常は「お伝えします」と「お」と「ます」を付けて、言い換えます。
 さらに「お伝えいたします」という表現もあります。
 この場合は「報告する」と同じように使えるので「詳細が分かり次第、お伝えします」のようにつかいます。
 連絡すること、呼びかけることが「伝える」です。
「申し伝える」とは?
 申し伝えるとは、へりくだって伝えること。
 こちらから、別の人に取り次ぐことをあらわします。
 相手からいただいた伝言を、責任をもって担当者に言い伝えるシーンで使います。
 伝言を預かることが、申し伝えるです。
 もともと「申し伝える」は「言い伝える」の謙譲語にあたります。
 そのため目上の方からメッセージを預かった、こちら側を下げる表現になります。
 通常は「申し伝えておきます」や「申し伝えます」のように「です・ます」を補って、用いていきます。
「いただいた伝言を、たしかに担当者に伝えておきます」というニュアンスで使えます。
 おもに電話口で用いる表現になるので、事前に頭に入れておくとスムーズに答えられます。
「伝える」と「申し伝える」の違い
 どちらも受け取った言葉を、別の人に連絡するときに使います。
「伝える」と「申し伝える」の違いを、分かりやすく解説します。
 ・謙譲語は「申し伝える」 伝えると申し伝えるの差は、謙譲語かそうではないかの差です。
「伝える」は「お伝えします」や「伝えておきます」のように、丁寧語としての役割があります。
 一方で「申し伝える」は「申し伝えておきます」や「申し伝えます」のように謙譲語の働きがあります。
 伝えるこちらを押し下げるニュアンスになります。
 社内のスタッフ同士で話している場合は「伝えておきます」でも良いのですが、取引先を相手にした会話ではカジュアルに聞こえてしまう場合があります。
 そのため大切な方には「申し伝える」がおすすめです。
 例えばオフィスにいて、取引先から連絡があったとき。
 あいにく担当者が外回りのため、デスクにいないと仮定します。
 この際は「山田商社の鈴木様ですね。
 お電話があったことを、たしかに申し伝えておきます」とお伝えします。
「伝えます」よりも心のこもった、丁寧なやり取りに聞こえます。
 伝えると申し伝えるは「申し」があるか無いかの差になりますが、聞いている相手にとっては、印象が大きく変わることもあります。
 好感度をアップさせる表現を学びましょう。
まとめ
「伝える」と「申し伝える」の違いを分かりやすくお伝えしました。
「伝える」は「お伝えします」とすると、丁寧語としての働きがあります。
 そして「申し伝える」は「申し伝えます」と言い換えられ、謙譲語の意味があります。
 どちらも伝言をお預かりして、担当者に伝える場合につかいます。



