この記事では、「梗概」と「概要」の違いを分かりやすく説明していきます。
「梗概」とは?
梗概とは、こうがいという読み方をすべき言葉です。
文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、骨組みやつかえて塞がるといった意味の梗の漢字に、ならして一様にするとか大体といった意味がある概の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ梗概は、物語等のあらすじやあらましといった意味を表すのです。
「梗概」の言葉の使い方
梗概は、あらすじや大略といった意味に使われる言葉となっています。
なので基本的に文章に対して使用されている言葉で、文章の要点を纏めて分かり易くするといった意味を持っているのです。
具体的には論文や小説等の物語に対して使われる事が多く見られる言葉となっており、日常会話の中で頻繁に登場する事はないので、この言葉に馴染みがないという人は少なくありません。
「概要」とは?
概要は、がいようという読み方をすべき言葉です。
文字で書かれたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、全体をならして扱うやあらましといった意味を持っている概の文字に、まとめるとか大切な部分といった意味を有する要の文字を組み合わせる事で誕生した言葉となっています。
以上の事から概要は、全体の要点を取り纏めたものといった意味を示すのです。
「概要」の言葉の使い方
概要は、あらましや大要、大略といった形で物事の要点を纏めたものといった意味に用いられる言葉となっています。
つまりは物事の大事な部分を纏める事であり、大凡の内容を表するといった意味に使用されている言葉です。
しかもこの概要は比較的幅広い用途が可能な言葉であり、事件や事故といった物事に対して用いられるだけではありません。
レポートや記事といった文章の大切な部分を纏める時にも、この概要という言葉が使用されているのです。
「梗概」と「概要」の違い
梗概と概要の文字表記を並べて見比べてみると、梗と要という漢字の違いがある事に直ぐに気付く事が出来ます。
所が概の漢字は共通しており、どちらも纏めるといった意味合いを持っているので、混同する恐れはある言葉同士と言えるのです。
ただし漢字の違いにより、表す意味には違いが存在しています。
まず梗概ですが、主に小説や論文といった文章に対して使用し、あらすじやあらましといった意味を表現する言葉です。
一方の概要は、文章だけでなく物事に対しても用いる事が多く、全体の要点を纏めたものという意味を示します。
まとめ
2つの言葉には概という漢字が使われており、その上、あらましといった同じ意味を持つ言葉同士です。
もっとももう1つの漢字には違いがある事で、示す意味には相違点を見出す事が出来ます。
ちなみに梗概は、文章や物語に対して使用され、あらすじや大略という意味を表現する言葉です。
対する概要は文章だけでなく物事にも使われており、要点を取り纏めた大要といった意味を表現します。