「憶測」と「臆測」の違いとは?分かりやすく解釈

「憶測」と「臆測」の違い生活・教育

「おくそく」という言葉がありますが、「憶測」と書けばいいのか「臆測」と書いた方がいいのか迷ってしまうこともあると思います。

2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

「憶測」とは?

はっきりしない証拠や根拠などに基づいて、何か物事の事情や相手の気持ちを推し量ることをいいます。

自分勝手に推測するとか当て推量といった意味があります。

憶測の「憶」という漢字は、物事を推し量るという意味で使われています。

それに「思いやる」とか「心にとめる」といった意味もあり、記憶や追憶といった言葉にも使われています。

また、「測」という漢字は長さや広さ、深さをはかるという意味で使用しますが、おしはかるとか思いはかるといった意味もあります。

あまり深く考えずに勝手に決めつけることを意味しているので、ネガティブなイメージで使われることが多い言葉です。


「臆測」とは?

「臆測」は、はっきりしない根拠や証拠に基づいて物事の事情や相手の気持ちを推し量ることをいいます。

「憶測」と全く同じ意味で使われています。

「臆」という漢字には、おしはかるとか物事に類似するものを当てはめて見当をつけるといった意味があります。

「思いやる」といった意味はありません。


「憶測」と「臆測」の違い

「憶測」「臆測」は、意味に違いは全くありません。

同じ意味で使われている言葉になります。

では、なぜ2つ存在するのかというと、元々は「臆測」という字が使われていたものの「憶」という漢字を当てるようになったからです。

元々使われていた表記は「臆測」なのですが、「臆」という漢字は常用漢字ではありませんでした。

そこで「臆」の代わりに同じ「おく」と読む「憶」を使うようになったのです。

つまり、「憶」は当て字ということになります。

その後、「臆」という漢字も常用漢字となりました。

本来であれば正しい使い方である「臆測」を使うのがいいように思いますが、現在は「憶測」の方が広く普及しています。

「憶測」を使っている人の割合の方が高いです。

それを昔の「臆測」に戻すのはかなり大変なことといえるでしょう。

そのため、「おくそく」「憶測」でも「臆測」でも良いことになっています。

どちらの漢字を使っても間違っているわけではなく、どちらも正しい使い方です。

「憶測」「臆測」の使い方

具体的な例を幾つか挙げてみます。

・上手く行かなかった原因を憶測で判断したため、次も同じような失敗をしてしまった。

・臆測で彼がずる休みをしたと決めつけるのは良くない。

・事件の真相について様々な憶測が飛び交っているけれど、本当のことを知っている人は誰もいない。

・彼が勝手に出て行ったというのは臆測に過ぎない。

まとめ

2つの言葉は、同じ意味で使われています。

昔は「臆測」が使われていましたが、「臆」が常用漢字ではなかったため「憶測」が使われるようになりました。

現在はどちらを使っても大丈夫です。