「四角四面」と「臨機応変」の違いとは?分かりやすく解釈

「四角四面」と「臨機応変」の違い生活・教育

この記事では、「四角四面」「臨機応変」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「四角四面」とは?

「四角四面」「しかくしめん」と読みます。

「四角四面」は、「真四角であること」という意味があります。

例えば、友人の自宅が、真四角だった場合は、「友人の自宅は、四角四面の家だった」などという文章にできます。

また、「四角四面」には、「ひどくまじめで、堅苦しいこと。

非常にかしこまった様子のこと」
という意味があります。

誰かがひどくまじめで、堅苦しいと感じる時に、「四角四面」という言葉を使うことができます。

例えば、結婚披露宴で、来賓が挨拶をするとき、その内容が堅苦しいと感じられるような場合、「四角四面のスピーチを聞いて、退屈する」などという文章を作ることができます。

また、役場と仕事をしている時、ひどく堅苦しく、融通が利かないことにイライラすることがあるかもしれません。

このような場面では、「役場の四角四面の対応に、ストレスが溜まった」などという文章にできます。


「臨機応変」とは?

「臨機応変」「りんきおうへん」と読みます。

「臨機応変」は、「状況に応じた行動をとること。

場合によって、その対応を変えること」
という意味があります。

ちなみに「臨機」には、「事態に臨むこと」を意味し、「応変」には、「変化に応じる」という意味があります。

中国の古典『南史』からの出典で、「機に臨んで変に応ず」という文章が由来となっています。

その場にふさわしい対応ができる人に対して、「臨機応変」という言葉を使うことができます。

例えば、就業時間が午後6時までと決まっている職場でも、午後から雪が降って、公共交通機関がストップしそうだと思ったら、早めに仕事を切り上げて自宅に帰してあげた方が、社員はもちろん、職場にとっても好都合でしょう。

このような場面で適切な指示が出せる人に対して、「Aさんは、雪が強まるのを見て、臨機応変に社員を早めに家に帰した」などという文章を作ることができます。


「四角四面」と「臨機応変」の違い

「四角四面」「臨機応変」の違いを、分かりやすく解説します。

「四角四面」には、「ひどくまじめで、堅苦しいこと。

非常にかしこまった様子のこと」
という意味があります。

一方で、「臨機応変」は、「状況に応じた行動をとること。

場合によって、その対応を変えること」
という意味があります。

このように、「四角四面」「臨機応変」は、反対の意味を持つ言葉になります。

ひどくまじめで、堅苦しい様子の人を見た時、「四角四面」という言葉を使い、状況に応じた行動をとれる人に対して、「臨機応変」という言葉を使ってみましょう。

まとめ

「四角四面」「臨機応変」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。