「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「シェアオフィス」「コワーキングスペース」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の違い

「シェアオフィス」は、複数の企業や個人が、同じ住所を共有して働くオフィスの形式です。

基本的にはデスクやイス、休憩スペース、会議室などが設けられており、備品の貸し出しや郵便物の受け取り、転送、電話や秘書代行などのサービスが受けられます。

個別の占有スペースが無く共有スペースのみの場合と、個別の専用スペースを借りられる形式もあります。

専用スペースがあるものは、レンタルオフィスが多い傾向にありますが、どちらの形態にも、レンタルオフィス、「シェアオフィス」という名称が使われている場合があるので、ここでは同じものとしてまとめておきます。

レンタルオフィスが専用スペースのあるものに多かった理由は、元々そういう形式のものがあり、より共有性を高めて「シェアオフィス」に成ったという経緯があります。

不動産業者からするとお部屋のスペースごとに区切って複数人に貸していた場合と、全体を共有スペースとして複数人に貸していた場合は、設備投資に差があるのみで不動産を貸す行為に大差ないため、時代の変化に合わせて、顧客ターゲットを絞って色々な名称や方式が使われるようになっています。

元々は、弁護士や司法書士、土地鑑定士、税理士、弁護士などの士業と呼ばれるような人たちが、共同で建物のスペースを借りて、利用割合に応じた家賃を支払う形式に使われていました。

このような形式が出来た背景は、依頼人が来た時に、相互に関わりがあった方が、専門家をスムーズに紹介できるので業務しやすく、都合が良かったわけです。

同じようにデザイナーやクリエイターが集まることもあり、個々の得意分野を生かしてワークシェアリングに使われていた場合もあります。

近年では、オフィスの特色として、イメージの近い業種を受け入れるといった条件付けがなされていない場合も多く、多種多様な「シェアオフィス」が存在しています。

デメリットとしては、個別スペースが無い場合にセキュリティが甘くなってしまうことや周囲の雑音、ネットワークスピードなどの問題があります。

「コワーキングスペース」は、共同して使われるオフィスの中でも、実務する場所が、オープンスペースになっており、すべてのスペースを共有して、イベントするなどの試みを通して利用者同士のコンミュニティを形成することを重きに置いている形式です。

コワーキングとは、共に働く、という意味に成りますので、人脈づくりを重点に置いているということになります。


「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の使い方の違い

「シェアオフィス」は、施設や設備などの利便性に重点が置かれているという目的があり、「コワーキングスペース」は、利用者同士のコミュニケーションがなされやすく、人脈形成に重きを置いている目的があるという点で違いがあります。

どちらの場合でも、貸す側の視点では、決まりがあるわけではないので、同等の設備や似通った理念をもった「シェアオフィス」「コワーキングスペース」も、存在しています。


「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の英語表記の違い

「シェアオフィス」は、和製英語ですが、本来シェアードオフィスになります。

英語表記では“ shared office”となり、複数の利用者が、一つの建物や部屋を共用する形態の事務所という意味です。

建物の中で部屋を別の人に貸している形態で合っても使われる言葉です。

“shared workspace”と表現して、共同の作業空間のような意味の使われ方もしています。

“office sharing”というように、オフィスを複数社で共有するという表現することもできます。

「コワーキングスペース」の英語表記は、“co-working space”もしくは、“coworking space”となり、1999年に、ゲームデザイナーの“Bernie DeKoven”氏が造った言葉です。

“co”は、ラテン語で“cum”という単語で、共に、一緒に、相互に、共通してなどの意味する接続語が英語になって変化した形です。

“co-working space”は、“co”(共に)+“working”(仕事する)+“space”(場所)を合わせた造語になります。

元々は当時のコンピューターと新しいテクノロジーによって支援されている共同作業について説明するのに使われていた言葉ですが、2005年に“Brad Neuberg”氏が独立した労働者たちがカジュアルな環境で働くために集まった物理的な空間を表す言葉として使用したことで、現在のような意味に成りました。

「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の関連語

レンタルオフィス、バーチャルオフィス、サテライトオフィスがあります。

レンタルオフィスは、「シェアオフィス」と同様にオフィスの貸し出しサービス全般に使われる言葉です。

傾向として、専用スペースを借りられる場合が多くなります。

バーチャルオフィスは、法人登記用などの住所を取得するためのオフィスです。

郵便転送サービスや電話転送、電話秘書などのサービスに特化しており、他に会議室が利用できます。

サテライトオフィスは、本社から離れたところにあるオフィスのことで、地球を回る衛星のように各地に点在し、従業員が訪れやすい場所に設置されたオフィスになります。

メリットは、郊外に設置して従業員の通勤時間を短縮することや、営業先から近いサテライトオフィスを利用することで本社に戻る時間を短縮できること、地方へ出張した時にも利用できることがあげられます。

「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」の例文

「シェアオフィス」「コワーキングスペース」の例文をみてみましょう。

「シェアオフィス」を使った例文

・『シェアオフィスを活用する』

・『落ち着て作業するためシェアオフィスを探している』

・『静かなシェアオフィスを探したけど、結局カラオケボックスが最適だった』

「コワーキングスペース」を使った例文

・『人脈形成のためにコワーキングスペースを利用する』

・『オシャレなコワーキングスペースを探している』

まとめ

「シェアオフィス」「コワーキングスペース」の違いを説明しました。

「シェアオフィス」は、複数の企業や個人が、同じ住所を共有して働くオフィスの形式で、「コワーキングスペース」は、実務する場所が、オープンスペースになっており、すべてのスペースを共有して、イベントするなどの試みを通して利用者同士のコンミュニティを形成することを重きに置いている形式です。

「シェアオフィス」とレンタルオフィスは、同様のサービスの総称として使われることがあります。