「制振」と「制震」の違いとは?分かりやすく解釈

「制振」と「制震」の違い生活・教育

この記事では、「制振」「制震」の違いを分かりやすく説明していきます。

「制振」とは?

「制振」とは建物が揺さぶられるエネルギーを抑えることです。

建物が建っている地面そのものが揺れたり、建物が非常に強い風に吹かれると、そのエネルギーで建物が揺れ、その揺れる動きが建物への損傷を招きます。

その揺れの幅が広いとその分損傷の恐れが大きくなるので、何らかの方法で振られる動きを抑えて損傷を小さくし、居住性も向上させようという考え方が「制振」です。

具体的な方法としては壁を揺れにくい構造に工夫することで揺れを吸収したり、屋上に特別な重りを設置することで揺れる際に重りが逆方向に揺れて建物の揺れを打ち消すという方法などが使われています。

日本は地震の多い国であり、地震対策として取り入れられていることもありますが、ビルのような面積に対して高度のある建物は風で揺さぶられやすくなるので、地震だけでなく強風による建物への損傷や揺れに対しても重要な対策が「制振」です。


「制震」とは?

「制震」とは地震によって建物へと伝わるエネルギーを減らしたり、振動によるエネルギーの増幅を防ぐことで、建物の振動を抑えることです。

揺れのエネルギーを逸して建物に伝わらないようにするのではなく、揺れても耐えられる耐久性を持たせるのではなく、揺れのエネルギーは伝わる上で、その揺れを吸収し押し留めて、被害を減らそうという考え方になります。

揺れに弱い大規模建築物には意識され、一般家屋では「制震」を意識していない物も多かったですが、近年では一般家屋でも「制震」を意識したものも少なくありません。

イメージしやすさや類語との比較のため震という字の「制震」を使っている民間企業は多いですが、日本建築学会では同じ意味でも「制振」という言葉が使われ、民間企業でも「制震」を使う企業は減りつつあります。


「制振」と「制震」の違い

「制振」「制震」の違いを、分かりやすく解説します。

地震や強風による建物の揺れを抑える技術や考え方が「制振」で、建物に伝わった地震のエネルギーを抑制する技術や考え方が「制震」です。

「制振」は地震も強風も意識しているものですが、「制震」は主に地震からの揺れを意識している考えになります。

「制震」の概念も「制振」と表記していることも多いですが、「制振」は現在の正式名称であり、専門的な本や文章では「制振」が採用され、「制震」は主にイメージを優先して顧客に説明する民間企業などが使うことが多い言葉です。

そのため近年では「制振」が使われる機会が増え、「制震」が使われる機会は少しずつ減ってきています。

まとめ

揺れ全般を見据えた「制振」と、地震に対する備えを見ている「制震」と言えますが、「制震」「制振」という字で表記されることも増えていますし、手段と結果がほとんど同じなので「制振」「制震」は同じものとして扱われがちです。

今は正式には「制振」で、「制震」は専門知識がない人でもイメージしやすい言葉として使われていますが、そのうち完全に「制振」で統一される日が来るかも知れません。