この記事では、「運動エネルギー」と「力学的エネルギー」の違いを分かりやすく説明していきます。
理科の言葉を学びましょう。
「運動エネルギー」とは?
運動エネルギーとは、動いている物体が持っているパワーのこと。
前に進んだり後ろに下がったり、働きをするための原動力をいいます。
言いかえるなら、何かの運動をおこなっているものは、すべて運動エネルギーを保有しているといえます。
例えば乗用車が前に進むとき、この車は運動エネルギーがあることになります。
ちなみに運動エネルギーには一定の法則があって、授業では公式に当てはめて計算していきます。
K = 1/2×mv2(mvの2乗)というのが、その方程式です。
ちなみにKというのはギリシャの言葉で「運動」をあらわします。
「m」は質量のこと。
そして「v」は速さを示します。
つまり物体の質量と速さが分かれば、運動エネルギーを求めることができます。
「力学的エネルギー」とは?
力学的エネルギーとは、進んだり形を変えたり、力学的な働きをしているエネルギーをいいます。
力強く仕事をおこなっているパワーを、力学的エネルギーと呼んでいます。
力学的エネルギーの働きを学ぶ場合に、登場するのが運動エネルギーと位置エネルギーになります。
運動エネルギーは運動する能力をあらわしたもの。
位置エネルギーは上から下へ高低差から生まれる、エネルギーをいいます。
この2つのエネルギーについて分かりやすくまとめた法則が「力学的エネルギー保存の法則」です。
これは運動エネルギーと位置エネルギーを足し算すると、いつも一定になるという法則です。
まとめると位置エネルギーと運動エネルギーの2つの働きを合わせたものが、力学的エネルギーです。
「運動エネルギー」と「力学的エネルギー」の違い
どちらもエネルギーについて、表現した言葉です。
「運動エネルギー」と「力学的エネルギー」の違いを、分かりやすく解説します。
・運動エネルギーと位置エネルギーの和が、力学的エネルギー
エネルギーというのは、物体が仕事をする能力をあらわします。
例えば日曜大工のトンカチ、電動のこぎりなどは、それぞれエネルギーを持っています。
こうした物体それぞれの能力に着眼して、そのエネルギーの大きさを調べていくのが、運動エネルギーや力学的エネルギーです。
力学的エネルギーは相対的なエネルギーの量をあらわします。
また力学的エネルギーは、位置エネルギーと運動エネルギーの和によって求められます。
またこの和は、いつでも一定です。
位置エネルギーが減れば運動エネルギーが増えて、反対に運動エネルギーが減れば位置エネルギーが増えます。
ドイツの物理学者マイヤーが発見した、科学の大発見です。
まとめ
「運動エネルギー」と「力学的エネルギー」の違いを分かりやすくお伝えしました。
どちらもエネルギーについて解明した科学の言葉です。
力学的エネルギーは、運動エネルギーと位置エネルギーの和で導き出していけます。
その和はいつでも一定になります。
理科を楽しく学びましょう。