「すべき」と「するべき」の違いとは?分かりやすく解釈

「すべき」と「するべき」の違い生活・教育

この記事では、「すべき」「するべき」の違いを分かりやすく説明していきます。

「すべき」とは?

ある行動や動作などを行うのが当然だ、それをするのが適当だ、しなければならないといった意味です。

「す」「する」の文語形です。

するには、~をするのが適当、~しなければならない、~するのが当然だという意味があります。

たとえば、結婚式の引き出物で食器をもらったとします。

自宅にはお気に入りの食器があるので、もらった食器は使いそうもありません。

そうかといって、捨ててしまうのはもったいないです。

どう扱うのが適当なのかがわかりません。

そういった状態を「どうすべきか困る」などといいます。

犬や猫を室内で飼っている場合は、夏の高温に注意が必要です。

飼い主が仕事などで外出している際、窓を閉めっぱなしにしていると室内が高温になり、ペットが熱中症になってしまう心配があります。

そのため、クーラーをつける、冷たいマットなどを使用するという対応をしなければなりません。

しなければならないというのを別の言葉でいうと「すべき」になります。

この場合は「クーラーを使用すべき」などといいます。


「すべき」の使い方

ある行動や動作などをしなければならない、それをするのが当然だといった意味で使用をします。


「するべき」とは?

ある行動や動作をするのが適当、それをするのが当然だ、しなければならないといった意味です。

「する」には、ある動作や行動を行うという意味があります。

「べき」は~するのが適当、~して当然、~しなければならないという意味です。

食肉は食中毒に注意が要ります。

よく加熱せずに食べると食中毒を起こす心配があるため、75℃以上で1分以上加熱するのが適当です。

しっかりと中心部にまで熱が通るようにします。

これによって食中毒の原因となる菌が死滅し、安心して食べれるようになります。

加熱という行為は、食中毒を防ぐために行う当然のこと、やらなければならないことです。

このことを「加熱するべき」などといいます。

「するべき」の使い方

それをするのが当然、しなければならないという意味で使用をします。

「すべき」と「するべき」の違い

2つの言葉の意味は同じです。

使い方にやや違いがあり「注目すべき」とはいいますが「注目するべき」とはあまりいいません。

「す」「する」のことなので、「するべき」としても間違いではないです。

2つの言葉で使われている「べき」には同じ意味があり、~するのが当然、~しなければならないといった意味になります。

「すべき」の例文

・『節約すべき』
・『記念すべき年』
・『発表すべき事柄』
・『明らかにすべきだ』

「するべき」の例文

・『これからどうするべきか』
・『手入れをするべきところ』
・『対応をするべき』
・『すぐにでも行動するべき』

まとめ

2つの言葉の意味は同じです。

「す」「する」のこと、べきは~して当然、~しなければならないと意味する言葉です。