「海岸段丘」と「リアス式海岸」の違いとは?分かりやすく解釈

「海岸段丘」と「リアス式海岸」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「海岸段丘」「リアス式海岸」の違いを分かりやすく説明していきます。

入り江の違いをみていきましょう。

「海岸段丘」とは?

海岸段丘(かいがんだんきゅう)とは、海にむかって階段状になっている地形のこと。

段々になっている、高低差のある海岸をいいます。

このような海岸段丘ができるのは、海底が盛り上がったり、反対に陸地が削られたりしているからです。

年数にすると10万年以上もの長い期間にわたって作られた地形を、海岸段丘とよんでいます。

階段砂丘は北海道の日高地方や千葉県の房総半島など、色々なエリアで見ることができます。

とくに房総半島は3Dの立体画像のように、半島が大きく階段状になっているのがわかります。

これは関東大震災など過去の地震によって陸地が大きく盛り上がって、大地が隆起しているからです。

海岸段丘か調べるには「段彩図」というグラデーション化されたマップを見ると、とても分かりやすいです。


「リアス式海岸」とは?

リアス式海岸とは、ギザギザしている海岸線のこと。

真っすぐではなく飛び出たり引っ込んだり、複雑な形をしている入り江をいいます。

リアス式海岸は海水が上昇して、もともと谷だった部分に海水が流れ込むことによって生まれます。

大昔は陸地だった部分に、水が流れ込んでいるとイメージすると分かりやすいです。

日本では東北地方の三陸海岸、福井県にある若狭湾などがリアス式海岸の代表となっています。

いずれも日本の海岸でよく見かける、ポピュラーな地形です。

リアス式海岸は船を係留しやすいので、漁業に向いています。

また潮と潮がぶつかりあって複雑な海流がうまれるため、おいしい海産物がとれます。

そのためリアス式海岸の近くには、漁港や魚市場があるところが多いです。


「海岸段丘」と「リアス式海岸」の違い

「海岸段丘」「リアス式海岸」の違いを、分かりやすく解説します。

・メカニズムの違い
「海岸段丘」「リアス式海岸」はどちらもよく似た、海沿いの地形です。

階段砂丘は陸地の形状をあらわしたもの。

そしてリアス式海岸は、削り取られた海岸線の形をあらわしたものです。

海岸段丘は駅の階段のように、平らな丘が段々につらなっています。

そしてリアス式海岸はのこぎりの刃のように、海岸線がギザギザに尖っています。

階段砂丘は海より標高が高いところに丘があるので、岩手県はこの地形を利用して馬や牛を育てる牧場をおいています。

また眺望がよいので、ホテルを建築して観光に役立てている地域もあります。

一方でリアス式海岸は入り組んだ形になっている入り江です。

波がおだやかで漁船をとめやすいので、日本のあちこちに漁港がおかれています。

まとめ

「海岸段丘」「リアス式海岸」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも社会に出てくる地形です。

海岸砂丘とは、まるで階段のようにいくつも丘がある地形をいいます。

そしてリアス式海岸はギザギザ状の海岸線をいいます。

どちらも日本の海沿いにある、自然がうみだした風景です。