この記事では、「Suica」と「ICOCA」の違いについて紹介します。
Suicaとは?
 Suicaとは、JR東日本が発行しているICカード乗車券です。
 Suicaという名称は、Super Urban Intelligent Cardに由来します。
 ソニーが開発したFeliCaという非接触型のIC技術が使われています。
 パスケースに入れておいても、パスケースごとタッチすれば大丈夫です。
 Suicaは2001年からJR東日本のエリア内で順次導入されました。
 最初はJR東日本のエリア内のみでしか使用できませんでしたが、私鉄などが発行しているICカードPASMOと相互利用が可能になり利便性が大きく向上しています。
 現在、相互利用できるエリアは全国の広範囲に広がっています。
ICOCAとは?
 ICOCAとは、JR西日本が発行しているICカード乗車券です。
 IC Operating Cardの略ですが、「行こか」にもかけています。
 定期券としても使えますし、電子マネーとして駅の売店などの支払いにも使えます。
 ICOCAのイメージキャラクターは、カモノハシをモチーフにしたカモノハシのイコちゃんです。
SuicaとICOCAの違い
 SuicaはJR東日本が発行しているICカード乗車券で、ICOCAはJR西日本が発行しているICカード乗車券です。
 相互乗り入れができるので、JR東日本及びJR西日本のエリア内はどちらのカードも使用することができます。
 Suicaのイメージキャラクターはペンギンですが、ICOCAのイメージキャラクターはカモノハシです。
 また、SuicaにはモバイルSuicaがあるので、スマートフォンでも使用することができます。
 モバイルICOCAは2023年に導入が予定されています。
まとめ
 どちらもICカード乗車券ですが、JR東日本が発行しているのがSuicaでJR西日本が発行しているのがICOCAです。



