この記事では、「アナゴ」と「ハモ」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「アナゴ」とは?
「アナゴ」は「穴子」と漢字表記します。
「アナゴ」は、「ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称のこと」という意味があります。
「穴子」は細長い体型の海水魚で、見た目は鰻とよく似ています。
食用にされたり、観賞用にされるなど、「アナゴ」にはたくさんの種類があります。
砂泥底や岩礁域、浅い海や深海など、「アナゴ」の種類によって、棲む場所も違います。
日本で一般的に「アナゴ」と呼んだ場合は、「マアナゴ」を指します。
「マアナゴ」は、浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲される魚類のことを言います。
「マアナゴ」は、てんぷらや蒲焼き、煮アナゴや、鮨種などで食べられ、高級魚のひとつとなっています。
江戸時代から、東京湾の羽田沖でとられた「アナゴ」が、江戸前の本場物とされて、珍重されています。
一方、水族館で人気者となっている「チンアナゴ」も「アナゴ」の仲間になります。
砂から体の一部を出す姿が可愛いと、観賞用の「アナゴ」として高い人気を誇ります。
「ハモ」とは?
「ハモ」は「鱧」と漢字表記します。
「ハモ」は、「ウナギ目ハモ科に属する魚類のこと」という意味があります。
「ハモ」は、沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理の食材として知られています。
「ハモ」という名前の由来は、「食む(はむ)」からきているという説や、肉食魚である「ハモ」の歯から、「歯持ち」に由来するという説があります。
「ハモ」は全長1mほどのものがおおく、ウナギの仲間であるため、細長い円筒形をしており、鱗がありません。
「ハモ」は小骨が多いため、料理をするときは、「骨切り」という特殊処理が必要で、調理人の高い技術が必要になります。
関西圏以外には、この「骨切り」ができる調理人が少ないため、ウナギや「アナゴ」ほどの需要がありません。
湯引きした「ハモ」は「牡丹ハモ」と呼ばれ、梅肉やからし酢味噌をつけて食べます。
「アナゴ」と「ハモ」の違い
「アナゴ」と「ハモ」の違いを、分かりやすく解説します。
「アナゴ」は、「ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称のこと」という意味があります。
一方「ハモ」は、「ウナギ目ハモ科に属する魚類のこと」という意味があります。
どちらも、細長い体をしていてウナギに似ているという共通点がありますが、魚類としての種類が違います。
また「アナゴ」は主に関東地方で食べられているのに対して、「ハモ」は関西地方で食べられているという違いがあります。
まとめ
「アナゴ」と「ハモ」の違いについて見てきました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、日本料理を食べる時、「アナゴ」と「ハモ」を注文しやすくなるかもしれません。