この記事では、「栓抜き」と「缶切り」の違いを分かりやすく説明していきます。
「栓抜き」とは?
ビンの栓を抜くための道具で、テコの原理を使用しています。
スクリュー式の瓶の蓋であれば使用する必要はありませんが、現在でもビール瓶においては栓抜きを使用するケースが見られます。
ボックスシートの古い電車には栓抜きがあった時代もありました。
形状的には柄がついていて先端にロの字状のものずついているものが多くなっています。
比較的コンパクトなため、缶切りに栓抜きの機能をつけたものも見られ、マルチツールの機能のひとつとして用意されることもあります。
ワインなどに見られるコルク栓に関しては一般の栓抜きではあけることはできず、コルクオープナーという専用の器具を使って開けるのが一般的です。
「缶切り」とは?
プルタブ、プルトップ式ではない缶を開けるために必要な器具で、缶の隅に突き刺し、缶の形に沿って切り開いていきます。
よりスムーズに開けられる電動式のものも存在しています。
性質上頑強さが必要なため、ほぼ金属製です。
プルトップ式の缶であっても缶切りで開けることは出来ますが、飲み口に切った跡の鋭利な部分があるため危険で使えません。
手動の一般的な缶切りで開けたものはフタとして切った側を使うことはできず、保存するのであれば別の容器で密閉したほうが良いでしょう。
いずれにせよ缶詰の食材は缶を開けたら早めに使い切ることがベターです。
缶切りに栓抜きがついているケースはありますが、商品名が栓抜きのものには缶切りの機能はついていないことが多くなります。
缶切りに関してはプルトップ式缶詰の普及により、なくても生活できるという人も多いものと言え、栓抜きにおけるビールのような代表的な製品がないと言えます。
「栓抜き」と「缶切り」の違い
「栓抜き」と「缶切り」の違いを、分かりやすく解説します。
栓抜きはビール瓶など、ガラス瓶の金属栓に引っ掛けて外すという形式で、力を入れれば一回の動作で外すことが出来ますが、失敗するということもあります。
缶切りは缶の円周に沿って切り進めていく動作をして缶を開けるもので、人によってスピードに差はあるものの、動作にある程度の回数が必要になっています。
円周の小さい缶のほうが開けやすくなります。
缶切りも栓抜きも頑丈でないと役割が果たせず、金属製であることがほとんどです。
栓抜きはテーブルなどに設置することが出来ますが、缶切りはなく、缶切りのほうは手で開けられるプルトップ式の缶があるため今後縮小していく方向にあると考えられ、栓抜きはビール瓶が現行のスタイルであれば残るものと考えられます。
まとめ
栓抜きと缶切りはどちらもテコの原理を使用した器具ですが栓は力を集中して開ける、缶切りは缶を切り開くという点で動作がかなり異なります。
缶切りのほうが長さが必要になり、スペースを生かして栓抜きのついた缶切りも存在しています。