「みりん」と「料理酒」の違いとは?分かりやすく解釈

「みりん」と「料理酒」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「みりん」「料理酒」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「みりん」とは?

「みりん」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「みりん」「味醂」と漢字表記します。

「みりん」は、「日本料理の調味料で、アルコール度数が14パーセント前後のお酒のこと」という意味があります。

「みりん」は、蒸したもち米に米麹を混ぜて、焼酎または醸造アルコールを加え、2か月ほど室温近辺で熟成させ、圧搾してろ過する手順を踏んで作られるものになります。

この熟成期間中に麹菌から出たアミラーゼによって、デンプンが分解されて甘みが生じます。

このように「みりん」には、甘みがあるため、料理に甘みやこくを加えることができます。

ただし、一般的に料理を作る時の「みりん」は、「みりん風調味料」と呼ばれアルコール度数が1パーセント未満となっています。

これに対して、通常の「みりん」「本みりん」と呼ばれています。

日本の酒税法における分類では、古成酒とされるため、酒税が科され、また販売するためには酒類免許が必要になります。


「料理酒」とは?

「料理酒」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「料理酒」「りょうりしゅ」と読みます。

「料理酒」「料理に使用する日本酒。

料理専用の日本酒」
という意味があります。

料理に酒を入れるという方法は、世界中で行われています。

これは、肉や魚の生臭さを消し、さらに風味付けができるためとされています。

日本でも、煮魚を作る時、加熱時に「料理酒」を加える方法が定着し知恵ます。

また、日本の「料理酒」の多くには、塩や酢を加えることによって、飲酒ができないような処置が施されています。

このような処置をすることによって、酒税法上の酒に該当しなくなり、課税対象から外れるためで、また、酒類販売免許を持たない商店でも販売可能になるためとされています。


「みりん」と「料理酒」の違い

「みりん」「料理酒」の違いを、分かりやすく解説します。

「みりん」は、「日本料理の調味料で、アルコール度数が14パーセント前後のお酒のこと」という意味があります。

一方で「料理酒」は、「料理専用の日本酒」という意味があります。

「みりん」「料理酒」も、アルコールを含む調味料という共通点があります。

ただし、「みりん」は糖分が多く、甘いという特徴があるのに対して、「料理酒」は塩を加えていることがあり、どちらかと言えばしょっぱいという違いがあります。

また、「料理酒」は主に食材の臭みを消すためのものなのに対して、「みりん」は甘みと照りを出すためのものという違いがあります。

まとめ

「みりん」「料理酒」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、調味料を上手に使い分けることができるようになるかもしれません。