この記事では、「田作り」と「ごまめ」の違いについて紹介します。
田作りとは?
 田作りとは、小さいカタクチイワシの甘露煮のことをいいます。
 お正月のおせち料理には欠かせないもので、祝い肴の1つとされています。
 祝い肴とは豊作を祈念するために用意するもので、関東では田作りと数の子、黒豆の3種類になります。
 田作りは、カタクチイワシを畑の肥料としたら豊作になったことから五穀豊穣を願って食べるようになったと言われています。
 田作りという名前も、豊作になるような良い畑を作るという意味で名づけられました。
 田作りの作り方は、まず小さいカタクチイワシを乾煎りして冷ましておきます。
 それから砂糖やみりん、しょうゆ、赤唐辛子といった調味料を煮詰め乾炒りしたカタクチイワシに絡めます。
 田作りは、お祝いの膳には欠かせないものになります。
 おせち料理では、重箱のうち一の重に入れるのが一般的です。
ごまめとは?
 ごまめとは、田作りの別名です。
 ごまめという名前の由来は諸説あります。
 小さい群れという意味の「細群(こまむれ)」が語源という説もありますし、カタクチイワシの目がごまのように黒いことから名づけられたという説もあります。
 元々は、素材であるカタクチイワシのことをごまめと呼んでいましたが、カタクチイワシを使った甘露煮のこともごまめというようになったようです。
 漢字では「五万米」や「五真米」「?」と書きます。
田作りとごまめの違い
 田作りとごまめは全く同じ料理です。
 そのため違いはありません。
 ごまめは関西地方を中心に使われることが多く、戦国時代には使われていました。
 それに対して田作りは、江戸時代に生まれた言葉です。
 現在はどちらも広く知られているので、どちらを使っても間違いではありません。
 ただし、普段はごまめという名称を使い、おせち料理に入れる時だけ田作りとすることもあります。
まとめ
 田作りとごまめは全く同じ料理なので、違いはありません。



