「ピロシキ」と「カレーパン」の違いとは?分かりやすく解釈

「ピロシキ」と「カレーパン」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ピロシキ」「カレーパン」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「ピロシキ」とは?

「ピロシキ」「пирожки」とロシア語表記します。

「ピロシキ」は、「東欧料理の総菜パンのことで、小麦粉を練った生地にいろいろな具材を包み、オーブンで焼くか、油で揚げて作るもの」という意味があります。

「ピロシキ」は、ロシア、ウクライナ、ベラルーシなど、ロシアと隣接する東欧諸国で人気の総菜パンを指します。

「ピロシキ」は、カレーパンとよく形が似ていて、アーモンドのような形をしています。

大きさは幅10cm前後で、生地に関しては、パン生地やパイ生地などがあります。

具は多種多様で、ひき肉やレバーなどの食肉や、サケやチョウザメなどの魚、茹で卵やチーズ、ご飯やジャガイモなどの野菜も入っていることがあります。

また、お菓子として、甘い「ピロシキ」が作られることもあり、この場合は、ジャムや果物が入っています。

日本で「ピロシキ」と言えば、揚げたものが一般的ですが、東欧諸国、ロシアでは、焼いたものが一般的になっています。


「カレーパン」とは?

「カレーパン」は、「日本の総菜パンの一つで、カレーを具とするパンのこと」という意味があります。

「カレーパン」の厳密な定義はありませんが、一般的には、パン生地の中に、カレーを入れて、油で揚げたものを指します。

具材のカレーは、キーマカレーの場合もあれば、チキンカレー、ビーフカレーがあるなど、様々です。

「カレーパン」の起源は、東京都江東区の『名花堂』の2代目店主・中田豊治が1927年に実用新案に登録した「洋食パン」が始まりという説があります。

「具の入ったパンをカツレツのように揚げる」というアイデアで、カレーという文字は見られず、どちらかと言えば、「ピロシキ」をイメージさせる内容になっています。

他にも、練馬区の『デンマークブロート』の創業者が発明したという説がありますが、この時代に、洋食普及したため、カレーライスをパンの具材に使うという動きは、全国であったと考えることができます。


「ピロシキ」と「カレーパン」の違い

「ピロシキ」「カレーパン」の違いを、分かりやすく解説します。

「ピロシキ」は、「東欧料理の総菜パンのことで、小麦粉を練った生地にいろいろな具材を包み、オーブンで焼くか、油で揚げて作るもの」という意味があります。

一方「カレーパン」は、「日本の総菜パンの一つで、カレーを具とするパンのこと」という意味があります。

このように「ピロシキ」は、ロシアや東欧の総菜パンのことを意味し、「カレーパン」は日本の総菜パンを意味するという違いがあります。

また「ピロシキ」は、具材が様々なのに対して、「カレーパン」は、具材がカレーに限定されるという違いがあります。

まとめ

「ピロシキ」「カレーパン」の違いについて見てきました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、パンを購入するときに役立つかもしれません。