「がめ煮」と「筑前煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「がめ煮」と「筑前煮」の違いとは?分かりやすく解釈食べ物・飲み物

この記事では、「がめ煮」【がめに】と「筑前煮」【ちくぜんに】の意味や違いを分かりやすく解説します。

「がめ煮」とは?

福岡県の郷土料理が「がめ煮」【がめに】といいます。

食材を寄せ集めて作る博多の方言からきている煮物です。

料理が誕生した由来は出兵が朝鮮に行ったとき、現地の人がすっぽんを「どぶがめ」といい、そこにある食材を食べやすく切って入れた煮込み料理を食べました。

その料理が日本に入ってくると「どぶがめ」「がめ煮」と呼ぶようになったのです。

この料理に使う食材は牛蒡や人参、蒟蒻、大根、蓮根、椎茸、鶏肉を煮ていきます。

中には肉だけでなく、脂や鶏足、脂、皮にいたるまですべてを使って調理する人もいる料理です。


「筑前煮」とは?

筑前地方でよく食べられている「筑前煮」【ちくぜんに】は、油で具材をしっかり炒めてから煮るといった過程で作る料理です。

正月や誕生日といったおめでたい日に作られるほど祝いの場でも出されます。

この料理に欠かせない食材には、子孫繁栄という意味を持つ里芋や先を見通す蓮根、喜ぶという意味合いがある昆布巻きを選んで調理するわけです。

このような食材から、家族がひとつにまとまるといった意味を表す縁起のいい食材を集めて作られます。


「がめ煮」と「筑前煮」の違い

「がめ煮」「筑前煮」の違いを、分かりやすく解説します。

特別な日でなくても、日常的に食べられている煮物を「がめ煮・ vといい、気軽に食材を集めて調理する煮物です。

鶏肉を中心に蒟蒻や蓮根、椎茸、油揚げ、筍を入れて煮ます。

もう一方の「筑前煮」は誕生日や退職、学校へ合格したときに祝うため食べられている煮物です。

家族がまとまり、仲良く過ごせるように願ったり、子孫繁栄の願いを込めて作って食べられています。

そのため、豪華な大皿に盛って出す料理でもありますが、「がめ煮」は普通の皿によそってご飯のおかずとして食べられるといったところが違う点です。

まとめ

どちらも見た目が似ている料理になりますが、使われている食材や込められている内容に違いがありますので、資料や食べるなどして比較してみるといいでしょう。