「なずな」と「ぺんぺん草」の違いとは?分かりやすく解釈

「なずな」と「ぺんぺん草」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「なずな」「ぺんぺん草」の違いを分かりやすく説明していきます。

「なずな」とは?

「なずな(薺)」とは、アブラナ科ナズナ属の越年草で、田舎の田畑や道端などに生える野草のことを言います。

また、「なずな」は春の七草の一つに挙げられています。

食用になるだけではなく、薬用として利用されています。

「なずな」は小さな白い花が咲き、三味線のバチのような実を付けるところから、「三味線草(しゃみせんぐさ)」とも呼ばれています。


「ぺんぺん草」とは?

「ぺんぺん草(ぺんぺんぐさ)」「なずな」の通称です。

「ぺんぺん草が生える」とは、家や土地などが荒れ果てる様子を例えています。

他にも「ぺんぺん草も生えない」は、荒れた土地でも育つぺんぺん草さえ生えないところから、何も残っていない様子を表した言葉です。


「なずな」と「ぺんぺん草」の違い

「なずな」「ぺんぺん草」の違いを、分かりやすく解説します。

「なずな」とは、アブラナ科ナズナ属の越年草の野草で、春の七草の一つにもなっています。

一方、「ぺんぺん草」「なずな」の通称です。

なので、「なずな」「ぺんぺん草」は呼び方が違うだけで、同じ野草を指しています。

まとめ

「なずな」または「ぺんぺん草」は春の七草の一つですが、これは全部で七種類の野草や野菜のことを言います。

他には、「せり(芹)」「はこべら(繁縷)・はこべ」「ごぎょう(御形)・ははこぐさ(母子草)」「ほとけのざ(仏の座)・こおにたびらこ(小鬼田平子)」「すずな(菘)・かぶ(蕪)」、そして「すずしろ(蘿蔔)・だいこん(大根)」の六種類があります。

「すずな」「すずしろ」「なずな」と同じアブラナ科です。

「ごぎょう」「ほとけのざ」はキク科で、「はこべら」はナデシコ科、「せり」はセリ科にそれぞれ分類されています。

日本では春の七草を粥に入れ、一月七日の朝に食べる風習があります。

これはお正月料理やお酒で弱った胃をいたわるだけではなく、無病息災の意味も込められているようです。

今では七草セットとしてスーパーなどで売られていますが、必ずしも七草入れなくても、一種類だけでも良いと言う考えもあります。

また、地域によっては食材が異なるところもあります。

お粥は消化が良く、胃腸にも優しい料理なので、朝食だけではなく、体調が悪い時や、病人食としても利用されています。

食べられる野草は他にもいろいろありますが、その代表的なものに山菜があります。

山菜は早春から収穫できるので、野菜の少ない時期に食べることが出来る貴重な食材として、太古の昔から利用されてきました。

野草は栽培した野菜とは違い、アクが強いものがあります。

野草を利用する時はアク抜きが必要なものもあるので、きちんと手順を踏んで調理するようにしたいものです。

また、中には食べられない野草もあるので、安易に判断せずに、専門家などに確認してから利用するようにしましょう。