この記事では、「ちくわぶ」と「きりたんぽ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ちくわぶ」とは?
小麦粉を水とともに練って、ちくわの形にしてゆでた食べもののことです。
この食品の原料は小麦粉です。
ある製品の原料は小麦粉のみとなっています。
塩は食品添加物などを使わずに作った製品があります。
小麦には、硬質小麦、中間質小麦、軟質小麦などの種類があります。
この食品には硬質小麦のようなグルテンを多く含むものが使用されます。
この食品は、煮込み料理に使われることが多いです。
粉の結びつきが弱いと煮ている間に形が崩れてしまいます。
煮込むことが多いこの食品は、長時間煮込んでも崩れにくい性質を持つ小麦粉が適しています。
製造方法を簡単に説明します。
小麦粉に水を加えて練ります。
少し寝かしたら、棒に巻きつけます。
生地を巻いているため、できあがったものは断面が層状になります。
これに型をはめて、表面に溝を作ります。
これをゆでて、生地を巻いた棒を取り外し、冷ましたら完成です。
これを使った料理には、おでん、お吸い物、煮物、炒め物、揚げ物などがあります。
長時間煮込むと柔らかくなります。
もちっとした食感が特徴で、クセの少ない味です。
「ちくわぶ」の言葉の使い方
小麦粉に水を混ぜて練り、ちくわの形にしてゆでて作られた食べものを指して使用する言葉です。
形が似ていても原料に魚肉などを使用しているものは、この名で呼びません。
「きりたんぽ」とは?
秋田の郷土料理の一種です。
つぶしたご飯を棒に押しつけて巻き、焼いた食べものです。
原料となるのはご飯です。
炊いた米を使用します。
これを棒に巻きつけて焼きます。
工場では遠赤外線を使用することがあるようです。
自動的に回転をし、まんべんなく加熱されるようになっています。
焼きあがったら棒を抜き取り、冷ましたら完成です。
これは鍋にして食べられることが多いです。
このまま食べてもあまり味はしません。
鍋の作り方を簡単に説明します。
鍋の具材は「きりたんぽ」、長ネギ、マイタケ、セリ、ごぼう、鶏肉などです。
長ネギ、きのこ、ごぼう、鶏肉、セリを切ります。
鍋にごぼうと鶏肉、鶏ガラスープを入れて火にかけ、ある程度火が通ったら「きりたんぽ」、長ネギ、きのこ、セリを入れます。
煮込んだら完成です。
セリは加熱し過ぎないようにすると香りが残ります。
長時間煮込むと「きりたんぽ」が煮崩れてしまうので、煮る時間に気をつける必要があります。
「きりたんぽ」の言葉の使い方
つぶしたご飯を棒に巻きつけて焼いた食べものを指して使用する言葉です。
「ちくわぶ」と「きりたんぽ」の違い
原料が異なります。
前者は小麦粉、後者はご飯を使用しています。
また製造方法も違い、前者はゆでて作り、後者は焼いて作ります。
このままで食べることは少なく、煮て食べることが多いです。
まとめ
この2つのものは、原料と製造方法に違いがあります。