この記事では、「慶弔休暇」と「有給休暇」の違いを分かりやすく説明していきます。
「慶弔休暇」とは?
 結婚、出産、葬儀などの理由で取得できる休暇のことです。
 慶弔には、結婚や出産などの祝うこと、死などの悲しむことという意味があります。
 結婚は一生の中で何度もあるものではありません。
 好きな人と一緒になれることはめでたいことといえるでしょう。
 新しい命が誕生することもめでたいことです。
 人が死を迎えたら、もうその人の肉体を目にすることはできません。
 これは悲しいことといえるでしょう。
 休暇とは、会社などで定められた休みのことです。
 土・日・祝日などではない休みを指しています。
 結婚や葬儀などによる休みは、会社が定めている場合もあれば、定めていない場合もあります。
 定めている場合なら、休んでも賃金が支払われます。
 しかし、定めていない場合は会社によって対応が違い、賃金が支払われないことがあります。
 また、何日休めるのかも会社によって異なります。
 本人が結婚をする場合だと3~5日、子どもが結婚をしたときは2日程度など、誰が結婚したかによって休める日数が異なります。
 配偶者が亡くなったときには10日ほど、兄弟姉妹や孫など2親等にあたるものが亡くなったときには2~3日程度です。
 誰が亡くなったかによって休める日数が異なります。
 この言葉が指すものを取得するには、事前に会社に伝えておく必要があります。
 葬儀の場合は難しいですが、結婚式などは日程がわかっているので、直前になってから伝えるのではなく、早めに伝えるようにします。
「慶弔休暇」の言葉の使い方
 結婚や葬儀などの理由で取得する休みを指して使用をします。
 風邪など体調不良による休みのことではありません。
「有給休暇」とは?
 会社を休んでも給料をもらえる休みのことです。
 仕事をしないと給料はもらえません。
 しかし、この言葉が指すものは仕事を休んでも給料が発生をします。
 この休みは法律で定められており、働く者に与えられています。
 契約社員とパートやアルバイトでは、1年間にもらえる日数が異なります。
 まとまった休みをとってリフレッシュする人もいれば、病気などの理由で休まなければならないときに、この休暇を使う人もいます。
 休みの日に何をするかは人それぞれです。
 だらだら過ごす、掃除をする、旅行をする、起床をする、読書をするなどして過ごしている人もいるようです。
「有給休暇」の言葉の使い方
 休んでも給料をもらえる休暇を指して使用する言葉です。
 土・日・祝日の休みとは異なります。
「慶弔休暇」と「有給休暇」の違い
 前者は、喜ばしいことや悲しいことがあったときの休暇です。
 会社によって定めているところと、定めていないところがあります。
 後者は休んでも給料が発生する休暇のことです。
 何の理由で休むかは意味に含まれていません。
 どの会社でも定めています。
まとめ
 何の理由の休暇なのか、給料が発生するのかに違いがあります。



