この記事では、「ローストチキン」と「照り焼きチキン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ローストチキン」とは?
 鶏を丸ごと焼いた料理のことです。
 丸ごととはいいますが、頭は取り除かれています。
 焼くために使用する道具は、オーブン、フライパン、専用の焼き器などです。
 オーブンを使った作り方を簡単に説明します。
 オーブンは220℃に予熱をします。
 鶏肉に塩と胡椒をすりこみます。
 天板の中央に鶏肉を置き、オーブンで60~80分ほど焼きます。
 その後、20分ほど余熱で中まで火を通していきます。
 オーブンはきちんと予熱をすることが大切です。
 予熱をせずに焼き始めてしまうと、焼きムラができてしまいます。
 焼いている途中で肉の表面に油を塗ると焼き色を均一につけることができます。
 この食べものはクリスマスに食べられることが多いです。
 クリスマスになるとスーパーなどに並ぶことがあります。
 食べるときには、ナイフを使って骨と肉を切り離します。
 肉の量が多いと食べ切れないことがあるでしょう。
 あまった肉は、サラダのトッピング、スープ、春巻きの具、パスタなどにすることができます。
「ローストチキン」の言葉の使い方
 鶏肉を丸ごと焼いた食べものを指して使用する言葉です。
 焼く道具はいくつかありますが、どういった焼き方でも丸ごと焼いていればこの名で呼びます。
「照り焼きチキン」とは?
 醤油やみりんなどで作ったタレを鶏肉に塗って焼いた食べもののことです。
 照りが生まれるように作ります。
 作り方を簡単に説明します。
 鶏肉はもも肉を使うことが多いです。
 脂があるようなら切り離しておきます。
 フライパンで肉を焼きます。
 焼き目がついたらひっくり返し、反対側も焼きます。
 完全に火が通った状態にはせず、8割ほど焼けた状態にします。
 醤油、砂糖、みりん、酒を混ぜ合わせたものを加えて煮詰めます。
 タレが泡立ってきますが、気にせずに煮詰めていきます。
 そのときにスプーンを使って肉の表面にタレをかけます。
 こうすることでしっかりと味がしみついていきます。
 タレが少なくなったら完成です。
 このまま食べることもあれば、アレンジした料理にすることもあります。
 アレンジ料理には、パスタ、チキンバーガー、オムライス、ピザなどがあります。
「照り焼きチキン」の言葉の使い方
 醤油やみりんなどで作ったタレをかけながら焼いた鶏肉を指して使用する言葉です。
 ただ焼いたものではなく、醤油などを使って照りをつけたものをいいます。
「ローストチキン」と「照り焼きチキン」の違い
 焼いた鶏肉という点は似ていますが、それぞれ異なるものです。
 前者は丸ごと焼いており、醤油や砂糖などは使用しません。
 後者は丸ごとではなく、醤油や砂糖などで作ったタレをかけて照りをつけています。
まとめ
 鶏肉を焼いた食べものという点では同じですが、鶏が丸ごとなのか、そうではないのか、照りをつけるのか、つけないのかという点に違いがあります。



