「ニホンザリガニ」と「アメリカザリガニ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ニホンザリガニ」と「アメリカザリガニ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「ニホンザリガニ」「アメリカザリガニ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ニホンザリガニ」とは?

「ニホンザリガニ」とは、その名前の通り日本固有の在来種で、生息数の減少から絶滅危惧2種に指定されています。

「ニホンザリガニ」という名前ですが、その生息域は北海道や青森、秋田と岩手の一部のとても狭い範囲でしか生息していません。

東北地方の寒い地域で、低い水温を好み、水沼や水路などが主な生息場所です。

非常に繊細で水質に敏感なザリガニで、生息数減少の原因として水質汚染が挙げられます。

体長は5センチ前後と小さく、褐色色の体が特徴で、よく見かける赤色のザリガニはほとんど後述する「アメリカザリガニ」です。

頭部やハサミにも特徴があり「アメリカザリガニ」にあるトゲが「ニホンザリガニ」には存在しません。

「ニホンザリガニ」の寿命は約10年と他のザリガニ種に比べ長くなっていますが、繁殖が行えるまでに5年程の期間を要します。


「アメリカザリガニ」とは?

「アメリカザリガニ」とは、アメリカ原産の外来種で、現在、日本全国どこにでも生息している最も目にするザリガニです。

1972年5月12日にエサとして持ち込まれた事がきっかけで爆発的に全国に広まっていきましたが、水生昆虫を食べ荒らし、水草を切ってしまう事から、生態系に大きな影響を与える事が懸念されており、日本では対策に緊急を要し積極的な防除が求められる緊急対策外来種に選定されています。

体長は8~15センチと大きく、赤色の体が特徴的で、頭やハサミにトゲがあります。

水田や水路、汚れたドブ川など広い範囲で生息し、水草から水生昆虫、動物の死骸に渡るまでなんでもよく食べ、寿命は5年前後とされています。

日本では、あまり綺麗とは言えない場所に生息しているので、食用としては利用されていませんが、アメリカや中国などではエビのような味がする「アメリカザリガニ」は人気の食材となっています。


「ニホンザリガニ」と「アメリカザリガニ」の違い

「ニホンザリガニ」「アメリカザリガニ」の違いはいくつか挙げられます。

まずはその原産であり、「ニホンザリガニ」は名前の通り、日本固有のザリガニで、一部の地域にしか生息していません。

対して「アメリカザリガニ」は、アメリカ原産の外来種ですが、繁殖力の強さから現在日本で目にする「ザリガニ」のほとんどは「アメリカザリガニ」を指します。

見た目にも大きな違いがあり、小ぶりで褐色の体が特徴的な「ニホンザリガニ」とは違い、「アメリカザリガニ」は大きく赤色の体をしています。

「ニホンザリガニ」は、水質汚染の影響で生息数が減少しており絶滅危惧種に指定されていますが、「アメリカザリガニ」は繁殖力の強さから、緊急対策外来種に選定されています。

まとめ

子供の頃にザリガニ釣りやザリガニの飼育を経験した人も多いと思いますが、この場合に飼育されていたザリガニの殆どは「アメリカザリガニ」です。

「アメリカザリガニ」は、生態系への悪影響から特定外来種への選定も検討されています。

日本人としては日本固有の種である「ニホンザリガニ」が絶滅してしまわないためにも、水質汚染や環境汚染の問題を考えていかなければなりません。