「たくあん」と「いぶりがっこ」の違いとは?分かりやすく解釈

「たくあん」と「いぶりがっこ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「たくあん」「いぶりがっこ」の違いを分かりやすく説明していきます。

人気のグルメを見ていきましょう。

「たくあん」とは?

「たくあん」とは、大根の漬け物のこと。

塩で漬けたりぬか床に漬けたり、地域によって色々なレシピがあります。

江戸時代の初めに「たくあん和尚」という僧侶が、ためしに漬けてみたのが始まりといわれています。

生の大根よりもしっとりしていて、ポリポリとした歯切れのいい食感もあります。

ミカンに似た黄色い色合いをしていて、お弁当のおかずや白いごはんのお供としても人気があります。

甘くて親しみやすい味わいなので、地方に行くと緑茶の付け合わせに、たくあんを出されることもあります。

おにぎり、お茶漬け、チャーハンなど何にでもあう和風の漬け物です。


「いぶりがっこ」とは?

「いぶりがっこ」とは大根の燻製のこと。

室町時代にあったとされる、秋田県の郷土料理です。

秋田の方言では「がっこ」は漬け物をあらわすので、この名がつきました。

余った干し大根を囲炉裏の上につるして、スモークしたのが始まりといわれています。

燻製にしているため香ばしく、大人の味わいが楽しめます。

引きしまっているので、旨みが濃縮されています。

ごはんのお供にはもちろん、ビールや焼酎と一緒に楽しめます。

また細かく切って、ポテトサラダやチーズのトッピングにもおすすめです。

噛めば噛むほど香りがひろがる、やみつきになる漬け物です。


「たくあん」と「いぶりがっこ」の違い

どちらも大根の漬け物です。

「たくあん」「いぶりがっこ」の違いを、分かりやすく解説します。

・漬けた「たくあん」燻した「いぶりがっこ」
「たくあん」「いぶりがっこ」はどちらも、大根からつくる日本のソウルフードです。

ただ作り方がちがうので、名前も異なっています。

「たくあん」は生の大根を干して、塩やぬか漬けでつけていきます。

重しをのせて、1か月くらいで食べ頃になります。

そしていぶりがっこは、生の大根を干したあと燻して風味付けしていきます。

本格的なものだと、出来上がりまで2カ月ほどかかります。

また「たくあん」「いぶりがっこ」の大きな違いは、見た目と食感です。

「たくあん」は白または鮮やかな黄色のものが多いです。

対して「いぶりがっこ」はスモークしてあるので、外側の皮だけ茶色くなっています。

内側は生の大根と同じく真っ白なので、美しいコントラストも楽しめます。

たくあんは甘くて、爽やかな歯ごたえ。

いぶりがっこは渋みもあり、大人っぽい味わいです。

似ていても大きく違う、人気の漬け物です。

まとめ

「たくあん」「いぶりがっこ」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも大根のお漬物です。

たくあんは大根を塩漬け、またはぬか漬けにした甘い漬け物です。

いぶりがっこは干し大根をスモークした、お酒にあう渋い漬け物です。

どちらもポリポリとした、愉快な食感を楽しめます。