「タガメ」と「コオイムシ」の違いとは?分かりやすく解釈

「タガメ」と「コオイムシ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「タガメ」「コオイムシ」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「タガメ」とは?

「タガメ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「タガメ」は、「田鼈」と漢字表記します。

「タガメ」「タガメ亜科の水生カメムシ類の昆虫のこと」という意味があります。

名前の由来は「田んぼの亀」「田んぼのカメムシ」からきているとされ、「水ガッパ」「カッパ虫」などという別名があります。

「水田や沼に住む水生昆虫で、体長は6cmほど、身体は長卵形で、扁平な形をしており、暗い黄褐色をしています。

鎌状の前足で、獲物を挟み込み、体液を吸います。

「タガメ」は雑食で、その他の虫やカエル、魚類、時にはカメやヘビを捕まえて体液を吸うと言われています。

水生昆虫としては日本最大級で、知名度の高い昆虫となります。

腹部の先端に呼吸管があり、呼吸が必要なときは、管を延ばして水面上に出して息をします。

また、「タガメ」は卵を水の外に生みますが、乾燥すると死んでしまうため、オスが時々給水に行く必要があります。

さらにアリなどの捕食者から保護するため、「タガメ」のオスは孵化するまで卵を保護する必要があります。


「コオイムシ」とは?

「コオイムシ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「コオイムシ」「子負虫」と漢字表記します。

「コオイムシ」は、「カメムシ目コオイムシ科に属する水生昆虫で、卵の塊を背中に背負う虫のこと」という意味があります。

「コオイムシ」の成虫は、体長20㎜ほどで、薄い褐色をしています。

鎌状の前足を、カマキリのように使い、獲物を捕らえます。

魚類や貝、その他の昆虫を前足で捉え、口針を刺し、消化液を送り込み、溶けた組織を吸います。

尻の先に水上呼吸用の呼吸管があり、空気が必要なときは水面に近づき、尻先を外に出します。

「コオイムシ」という名前の由来は、メスが産卵時に、オスの背中に卵を産み、オスは卵を背負ったまま移動する習性にあります。

まるで子守をしているようなので、「コオイムシ」と呼ばれています。


「タガメ」と「コオイムシ」の違い

「タガメ」「コオイムシ」の違いを、分かりやすく解説します。

「タガメ」「タガメ亜科の水生カメムシ類の昆虫のこと」という意味があります。

一方で「コオイムシ」は、「カメムシ目コオイムシ科に属する水生昆虫で、卵の塊を背中に背負う虫のこと」という意味があります。

このように、「タガメ」「コオイムシ」は、どちらも水生昆虫という共通点があります。

ただし「タガメ」は体長が6cmほどなのに対して、「コオイムシ」は2㎝ほどと、大きさにかなりの違いがあります。

また、「タガメ」は、水の外に卵を産むのに対して、「コオイムシ」はオスの背中に卵を産むという違いがあります。

まとめ

「タガメ」「コオイムシ」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。