「順応力」と「適応力」と「応用力」の違いとは?分かりやすく解釈

「順応力」と「適応力」と「応用力」の違い生活・教育

この記事では、「順応力」「適応力」「応用力」の違いを分かりやすく説明していきます。

「順応力」とは?

「順応力」「じゅんのうりょく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「環境や境遇の変化に従って、生き物の性質や行動が変化する力」という意味で、その時に自分が置かれた環境に合わせて自分が変わることです。

2つ目は「外界からの刺激に対して、身体が馴れていく力」という意味です。

上記に共通するのは「環境に馴れる」という意味です。


「順応力」の使い方

「順応力」は名詞として「順応力がある・ない」「順応力が高い・低い」などと使われます。

基本的に、その時の環境に合わせて自然に自分を変え、馴れる力に使われる言葉です。


「順応力」の例文

・『人間は厳しい環境にも順応力がある』

「適応力」とは?

「適応力」「てきおうりょく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「その場の状態や条件などに当てはめられる力」という意味で、その時の状況に合わせられることです。

2つ目は「生物が長い時間をかけて、環境合った生態に変化させられる力」という意味で、生物が環境に合わせて進化・退化できることです。

3つ目は「人間が与えられた環境に合わせて意識や行動を変える力」という意味で、その時の環境に合う様に意識的に自分を変化させられることです。

上記に共通するのは「意識的に変化させる」という意味です。

「適応力」の使い方

「適応力」は名詞として「適応力がある・ない」「適応力が高い・低い」などと使われます。

基本的に、与えられた条件や環境に対し、意識して自分を変えられる力があることに使われる言葉です。

「適応力」の例文

・『子供は素晴らしい適応力で海外生活に溶け込める』

「応用力」とは?

「応用力」「おうようりょく」と読みます。

意味は「知識として得たことを実際の事柄に当てはめて活用する力」という意味で、習ったことや情報として得たことを、実践的に役立てられることです。

「応」「こたえる」とも読み「外からの求めや働きかけを受けて動く」という意味、「用」「もちいる」とも読み「使う」という意味、「応用」「外から働きかけを受けたものを使うこと」になります。

「応用力」の使い方

「応用力」は名詞として「応用力がある・ない」「応用力が高い・低い」などと使われます。

基本的に、知識として得たことを、実際の事柄に当てはめて使える力に使われる言葉です。

「応用力」の例文

・『この問題は基礎力に加えて応用力が必要だ』

「順応力」と「適応力」と「応用力」の違い

「順応力」「その時の環境に合わせて自然に自分を変え、馴れる力」という意味です。

「適応力」「与えられた条件や環境に対し、意識して自分を変えられる力」という意味です。

「応用力」「知識として得たことを、実際の事柄に当てはめて使える力」という意味です。

まとめ

今回は「順応力」「適応力」「応用力」について紹介しました。

「順応力」「自然に馴れる力」「適応力」「意識して合わせる力」「応用力」「知識を実践的に使える力」と覚えておきましょう。