「装置」と「設備」と「施設」の違いとは?分かりやすく解釈

「装置」と「設備」と「施設」の違い生活・教育

この記事では、「装置」「設備」「施設」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た印象を持つ、この3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「装置」とは?

「装置」「そうち」と読みます。

「装置」は、「ある目的のために、機械や器具などをそなえつけること。

その設備」
という意味があります。


「装置」の言葉の使い方

高い場所で作業をする必要がある時、落下を防ぐような器具が必要になります。

このような場合は、「落下を防ぐための、安全装置を用意する」などという文章を作ることができます。

また、舞台が回転するような、芝居を盛り上げるための設備を作ることがあります。

このような場合は、「舞台装置を設置する」などという文章にできます。


「設備」とは?

「設備」「せつび」と読みます。

「設備」は、「必要な建物、機器などを備え付けること。

備え付けたもの」
という意味があります。

「設備」の言葉の使い方

工場で新しい商品を作る時、そのための機器を備え付けることがあります。

このような場合は、「新商品のための設備を工場に作る」という文章にできます。

また、IT系の仕事をするために、部屋にパソコンなどの機器をそろえる場合は、「情報機器の設備を整える」などという文章を作ることができます。

「施設」とは?

「施設」「しせつ」と読みます。

「施設」は、「ある目的のために建物などを設けること。

その設備」
という意味があります。

「施設」の言葉の使い方

軍隊が演習などをするために、あるエリアに建物などを設ける場合、その場所を「軍の施設」などと呼びます。

また、学者が研究するための建物や、実験するための部屋などを設ける場合は、「研究施設を作る」などという文章にできます。

「装置」と「設備」と「施設」の違い

「装置」は、「ある目的のために、機械や器具などをそなえつけること。

その設備」
という意味があります。

「設備」は、「必要な建物、機器などを備え付けること。

備え付けたもの」
という意味があります。

「施設」は、「ある目的のために建物などを設けること。

その設備」
という意味があります。

「装置」は、ある目的のための、機械や道具のことを意味するのに対して、機械や道具などを備え付けたものを「設備」と呼ぶという違いがあります。

例えば浄水のための「装置」があるとき、それを建物などに備え付けた場合は、浄水のための「設備」と呼ぶことができます。

また、「施設」は、「装置」「設備」を備え付けた建物などを指す言葉になります。

そのため、「装置」を備え付けたものを「設備」と呼び、さらに「設備」がある建物のなどのことを、「施設」と呼ぶという違いがあります。

まとめ

「装置」「設備」「施設」の違いについて見てきました。

3つの言葉には明確な意味の違いがありました。

3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。